人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。神田昌典氏は「世界的にみても極上レベルのビジネス書」と絶賛した。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では著者が「勝てるチームの法則」を公開する。

チームXPhoto: Adobe Stock

面接で人間性は見抜けるか?

 採用面接のとき、能力重視で採用したにもかかわらず、入社後、人間関係のトラブルが多発し、頭を悩ましている経営者も多いことだろう。

 私自身、数多くの面接に立ち会ってきたが、基本的に面接で「人間性を見る」のは不可能だと思っている。

 面接では明るく活発な人を高く評価しがちだが、暗くておとなしい人でも優秀な人はごまんといる。

 基本的に採用したい職種の適性があるかをピンポイントで見るべきだ。

 よって採用では、「どう見抜くか?」より「この職種に必要なセンスは何か?」を特定することに注力する。

 どんな仕事も「このセンスさえあればいい」と単純なものではなく、いろんなセンスが複数以上必要なので、そのセンスがあるかどうかを見抜く面接の質問やテストを準備しておくべきだ。

能力か? 情熱か? 人間性か?

 人を見るときに、よく「能力」か?「情熱」か?「人間性」か? ということがいわれる。

 だが、私は、この3つを並列で考えるのではなく、相関関係で考える。

 まず最低限の「能力」が+1以上でないと、他の2つ(情熱、人間性)が高くてもどうしようもない。

「人間性」については「高いとプラス評価する」というより、「低いとマイナス評価する」という位置づけだ。マイナスなら基本、他のどれかが高くても採用しない

「情熱」に関しては「能力」が+1以上であれば評価するが、どれだけの「情熱」があっても「能力」が0以下の人は採用しない

 整理すると、
「能力が+1以上」
「人間性が0以上」
「情熱が0以上」
 という条件がそろっている人が候補にあがり、その中で合計点が高いか低いかで見るわけだ。

本当にリーダーシップのある人
を見抜く質問

 そもそも大半の人にはリーダーシップはないと思っていたほうがいい。

 よって、面接では、過去に自らがリーダーシップを取った出来事を話してもらい、(言葉は悪いが)そのエピソードのあらさがしをする質問をしていくことも一手だ。つまり、

あなたの役割は何でしたか

それはあなたが考えたんですか? それとも別の人が考えたんですか

それだと、あなたがリーダーシップを取ったというより、あなた自身はそのメンバーの一員にすぎないと思うのですが、どうでしょうか

 などを質問してみる。

 すると、リーダーシップを取ったことがない人は、実際には自分がリーダーではなくフォロワーの一人として参加していただけのエピソードを、あたかも自分主導で行ったかのように話す。聞いていくと次々ぼろが出てくるのだ。

 どこまで深掘りした質問をしてもぼろが出てこなければ、そのエピソードは本当にその人がリーダーシップを取ったエピソードである可能性が高い。
 よってその人にはリーダーシップがありそうだということがわかるのだ。

(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の著者による特別投稿です)