「有事の際は大切な人と連絡が取れるサービスが必要です。なぜ作っておかなかったのだろうかと思い、急ピッチで開発しました」(稲垣氏)

コロナ禍においてもLINEは、今年2月にダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に入港した際、厚生労働省、ソフトバンクと組んでLINEをインストール済みのiPhone2000台を支給したほか、ユーザーを対象にウイルス対策のための全国調査を合計5回実施するなどの取り組みを行っている。

LINEはダイヤモンド・プリンセス号の乗客に2000台のLINE搭載iPhoneを提供した。社員が自主的に設定作業を手伝ったという

出澤氏は「コロナでの変化の起点はソーシャルディスタンス(人との距離を取る)だが、我々のコーポレートミッションである“CLOSING THE DISTANCE”(世界中の人と人、人と情報・サービスとの距離を縮め、心地良い関係性を創出する)を改めて意識しました」と述べる。この2つは「矛盾しているようだが、さらに高度に交わるものです」と続ける。

新型コロナの影響でビデオ通話数は235%増加

新型コロナの影響で、LINEの使い方そのものも変化している。まずはビデオ通話が増加したが、「ビデオ通話に慣れたことで新しい使い方が出てきています」と稲垣氏は語る。

「それまでは目的や用件を済ませるために、誰かと時間を決めて話をするためにLINEを開いていましたが、雑談をするため、あるいは誰かが作業している様子をビデオ通話で流すなどの利用が増えています。明確な目的がなくても時間をシェアすること自体がコミュニケーションになってきています」(稲垣氏)

オンラインを前提とすることでコミュニケーションの内容も変化しているといえるだろう。

LINEビデオ通話の利用は急増した

LINEはコロナ禍でのニーズの変化に応じるべく、5月にはグループ通話中に画面をシェアしながらオンラインショッピングなどができる「みんなで見る」、8月には最大500人でビデオ通話ができる「LINEミーティング」などの機能を導入してきた。今後はビデオ通話をメインに、気持ちを伝えるためにスタンプやテキストを補助的に使うようなコミュニケーション、自分の顔を見せたくないときなどに使えるアバターなどを実現していくという。

また、友達の誕生日に全員でエフェクトを使って盛り上げたりバースデーソングをBGMに流すなど、一緒に楽しめるような仕掛けも考えているそうだ。

病院の検索から予約、診察、決済までLINE上で可能に

LINEでは"Life on LINE"をビジョンに掲げ、コミュニケーションツールとしてのLINE以外にも利用者の生活に密接したサービスや事業を展開している。LINE Dayではテクノロジー、フード、ローカルビジネス、ペイメント、マネー、ヘルスケア、情報、エンターテインメントの8領域で最新の取り組みを発表した。ここではそのいくつかを紹介する。