「消費」の新たな潮流が盛り上がっている。2013年8月のサービス開始以来、「クラウドファンディングサービス」として認知を広げてきたMakuake(マクアケ)は、2019年末のマザーズ上場にあわせてリブランディング。「アタラシイものや体験の応援購入サービス」へと、タグラインを刷新した。
コロナ禍での産業支援も積極的に進め、9月時点で会員数は約126万人を記録。ユーザーのリピート率は7割を超えている。Makuakeはなぜ自ら生まれ変わったのか。その真意とこれから描く未来について、マクアケ代表取締役社長の中山亮太郎氏に聞いた。
「支援する」という言葉に感じた違和感
自分たちが何者なのか。その語り方を変え、さらなる成長を遂げようとしているMakuake。創業以来6年使い続けた「クラウドファンディングサービス」という看板を下ろし、新たに「応援購入サービス」の会社へと変貌した。
「生まれるべきものが生まれ、広がるべきものが広がり、残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる同社は、新しいモノやサービスを生んで世に送り出したい開発者と、それを買いたい人をつなぐプラットフォームの役割を果たす。開発者が企画・試作段階から購入予定者を募って資金を集め、創作活動をサポートする。
「大量生産・大量消費の20世紀型資本主義に乗り切れないという理由だけで、“お蔵入り”になりがちだったものづくりに光を当てたい」という中山氏の思いは創業時から変わらない。