テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになった。そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが株式投資の始まりだった。あれから68年、バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで減った。しかし今、資産は18億円まで増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

資産18億円を築いた87歳、現役トレーダーが教える「信用取引の超入門」写真:川瀬典子

デイトレードの基本

具体的な私の投資のやり方を説明する前に、デイトレードをするうえで欠かせない言葉の意味を踏まえておきましょう。

ある程度、株式投資の経験があり、「そんなこと知っているよ」という人は読み飛ばしてもらっても大丈夫です。

「制度信用取引」「一般信用取引」

信用取引についてです。信用取引は、「制度信用取引」「一般信用取引」の2つの種類があります。

制度信用取引とは、金融商品取引所が銘柄を選定したもので、取引終了までの期間(返済期限)も6か月と決められています。

つまり、どれだけ株価が上がっていても下がっていても、6か月後には証券会社にお金あるいは株を返さなければなりません。取引される銘柄は「貸借(たいしゃく)銘柄」と呼ばれます。

資産18億円を築いた87歳、現役トレーダーが教える「信用取引の超入門」

「信用取引」と「現物取引」

これに対して一般信用取引とは、証券会社との間で銘柄や返済期限を自由に決定することができるものです。

いずれにしても、信用取引には現物取引とは違って返済に期限がありますから、その分リスクは上がります。

タイミングによっては、売りたくないのに一番の底値で売らなくてはならない事態も発生しかねません。

やってはいけない投資?

銘柄数についても、現物取引ではほぼすべての上場銘柄で取引が可能なのに対し、信用取引では取引できる銘柄に限りがあります。

このように現物取引に比べて信用取引にはさまざまな制限がありますが、デイトレードで大きく資産を形成するうえでは、信用取引は欠かせません。

一般的に信用取引はリスクが高く、やってはいけない投資の代表格として語られることが多いのですが、余裕資金で運用するなら私はそうは思いません。

※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。