定年までの15年、働かずに逃げ切るのは無理
――「働かないおじさん」は、若手層からも批判が出ますよね。
人事の方々の裏話で、仕事を放り出したミドル層が「びっくりするぐらい辞めないんですよ」という本音をよく聞きます。
「働かないおじさん」に辞めて欲しいのに、「若手や、辞めて欲し
苦肉の策で
しかし、労働法制度が長期雇用
――立ち位置があいまいになってしまったミドル層について、企業はどうすればいいのでしょうか?
対処法としては、役割を作るしかないのではないでしょうか。
フィードバックがない状態を改善することと、その人がやっていける仕事を渡すしかない。
いざ定年退職までの残り時間が少なくなってくると、これからどうしようか、どうやって自分を活かそうか、と考えるものです。
しかし、それでは遅い。そのようなことを、「働かないおじさん」
あと数年なら「逃げ切れる」と考えることには妥当性があります。
ただし、無理ですよ。10年、20年、30年と、先が長いのに
――現状は、「腐る前になんとかしよう」じゃなくて「腐った後に、元に戻せないか」という流れになっているように感じます。
人材を腐らせないようにしなきゃならないのに、腐った後になんとかしよう、と言っても難しいと思います。
企業としては、もっと早くから手を打つ必要があります。
ミドル層本人としては、フィードバックがない状態を改善するために、まずは管理職と話をすることでしょう。
話しかけられるのを待つのではなく、自分から「フィードバックを取りに行く」こと。いわゆる「フィードバック探索行動」も大事です。
フィードバックを自分で取りに行くというのは、若手だけじゃなくて、ミドル層にも必要です。
若手は放っておいても、周りの人がいろいろ言ってくれますが、そうした機会は年齢や役職が上がるにつれて減っていきます。
自分の仕事ぶりや成果に対して、誰も何かを言ってくれなくなるというのは、怖いことだと思います。自分を客観的に振り返る機会を失っているわけですから。
その時に、自分からフィードバックを求めていくという姿勢が、ミドル層には大切なのではないでしょうか。
(取材・文 間杉俊彦)