ビジネス環境や働き方が大きく変化する中、人と組織をめぐる課題は増えるばかりだ。近年、個人の学習・変化を促す「人材開発」とともに、「組織開発」というアプローチが話題になっている。入門書『いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方』(中村和彦監修・解説、早瀬信、高橋妙子、瀬山暁夫著)は、注目のテーマだ。本記事では、これからの企業に不可欠な「人材開発」「組織開発」の第一人者であり、近刊『人材開発・組織開発コンサルティング 人と組織の課題解決入門』(ダイヤモンド社刊)の著者でもある立教大学経営学部の中原淳教授に、若手のキャリア観について話を聞いた。【第一回第二回はコチラ】

Z世代はエース級社員ほど育成の手間がかかる。その意外な理由とは?【立教大学・中原淳教授インタビュー】(Photo: Adobe Stock)

エース級社員であればあるほど、放っておけない理由

――近年、大企業を数年で辞めて転職する若手が増えているようです。これはどのような考えからなのでしょうか。

 仕事をしてみて、「この組織では、このままいくと自分はこうなるだろうな」というのが見えてくるのが20代後半からです。

 これが「第一モヤモヤ期」です。「この会社にこのままいていいんだっけ」と悩み始める。

 その時に、仕事ができる人はエンプロイアビリティ(雇用される能力)が高いので、次の会社に採用してもらえる。

 だから、大企業でいろいろな経験をし尽くしてきて20代後半に入った人が辞めやすいんだと思います。

――中でも、会社で高く評価されているはずの「エース級社員」から辞めていくのはなぜなのでしょうか。

 実は、エース級であればあるほど、ハイメインテナンス(High maintenance : 手間ひまかけて育てること)を必要とすると思います。

 上司からすると、「おもしろい仕事」を渡さなければなりません。そして、きちんとフィードバックしないと、「(おもしろくないから)他の会社に行きます」ということになる。

 どんな組織でも、仕事ができる人、普通の人、仕事ができない人の割合は2:6:2に分かれると言われています。

 実は、仕事ができない人だけでなく、仕事ができる2割の人も手がかかる。普通に働いている6割の人は、意外と手がかかりません。だから、意外にもこのトップ層が上司からは盲点になります。

 仕事ができる人から辞めてしまう、と言うなら、おもしろい仕事を渡して引き留める必要があります。

 優秀だからと言って、ほったらかしにはできない。むしろ手間をかけなければいけません。

 エンジニアが典型的ですが、最初、会社に入った瞬間にハネムーン期(見るもの聞くものすべてが新しく、魅力的に感じる時期)があります。

 でも、その後、おもしろいプロジェクトにアサインしないでいると、どんどんワーク・エンゲージメント(従業員が仕事に対してポジティブな感情を持ち、充実している状態)が下がっていきます。そして、離職につながってしまうわけです。

 離職をゼロにすることはできないけれど、下降の線をもうちょっと緩やかにできないかな、というのが、多くの人事パーソンが考えていることだと思います。