個人の腸内環境に合った食がわかる
パーソナライズ腸活とは?

 昨今、個人の腸内細菌の状態に合わせた腸活として注目されているのが、「パーソナライズ腸活」です。

「個人の腸を調べれば、その人の腸内細菌にできることや不足している菌、補うべきものなどがわかります。パーソナライズ腸活のメリットは、その人の腸内環境に合った食がわかることです。一般的なデータから標準化された数値も成果を上げてきましたが、より個人に適した腸活を行うためには、自身の腸の状態を知ることが重要。腸内細菌や体質・遺伝子によってひとりひとりの腸内環境は異なります。これらを見える化して個人に合わせた食生活を送ることが、これからの腸活で取り入れられてくるでしょう」

 ここまで腸の話を聞くと、自分自身の腸も気になるところ。自分の腸内細菌はどのように調べられるのでしょうか。

「スタンダードな調べ方として行われているのは、便から遺伝子を採取し、ゲノム解析する方法。どの腸内細菌が何%存在するか測定できます。さまざまな企業で行われていますが、1万~2万円弱の費用がかかり、結果が出るまで約1カ月とハードルは高め。手軽に行いづらいのが現状です」

 ゲノム解析では500種類ほどの菌がまとめて記載されているので、読むのも一苦労。自分の知りたい菌だけを調べる方法も現在開発中だそうです。

「特定の腸内細菌だけを調べる方法として、遺伝子ではなく抗体を使ったシステムの開発が進められています。費用や期間のハードルも低くできるよう調整中です」

 免疫と密接な関係を持つ腸は、健康の要。腸に着目した生活を送ることは、ストレス社会を生きる私たちにこそ必要ではないでしょうか。

 腸活にはさまざまな方法があり、「これをやればOK」というほど単純ではないのも腸活の奥深いところ。パーソナライズ腸活を手軽に行える未来にも期待しながら、バランスの良い食事で腸内細菌の多様性を高めていきましょう。

(監修/國澤純 医薬基盤・健康・栄養研究所 ヘルス・メディカル微生物研究センター センター長)