手でハート形を作る女性写真はイメージです Photo:PIXTA

人間の腸には、およそ約38兆個の腸内細菌が存在している。健康的に長生きするために求められる、菌と上手に“共存関係”を築く秘訣とは――。本稿は、『「利他」の生物学 適者生存を超える進化のドラマ』(中央公論新社、鈴木正彦・末光隆志著)の一部を抜粋・編集したものです。

共生生物との付き合いが
健康的に長生きする秘訣

 人生100年といわれる長生きの時代、健康的に長生きしたいと願う人が増えてきました。世界的に見ても、日本人の平均寿命が長いことは有名です。ただ近年、長命なものの介護を必要とする日本人も増えているため、健康的に長生きするにはどのような生活を送ればよいのかが問われています。そこで、共生生物との上手な付き合い方こそが、健康的に長生きする秘訣であるという話をしたいと思います。

 最近、「腸活」がよく取り上げられます。すなわち、腸内の健康を保つことが健康の維持にとって非常に重要だということです。腸にはおよそ約38兆個の腸内細菌が共存しており、その種類は1000種にも及ぶといわれます。

 なぜ、このような大量の腸内細菌がヒトの体のなかに住んでいるのでしょうか。それは、体の維持にヒトは腸内細菌を利用し、腸内細菌もまたヒトの“食べ残し”から餌を得ているという、共に利用しあうWin-Winの関係だからです。

 以前から、腸内細菌はヒトには消化できない食物繊維の分解を担っているといわれていました。植物性多糖類からなる食物繊維を消化する酵素をヒトはほとんど持っていませんが、腸内細菌はこれらの酵素を多数持っています。それらの酵素を活用して、食物繊維を微生物発酵によって分解することができるからです。

 分解産物は単糖類と短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸など)になって、単糖類はエネルギー源に、短鎖脂肪酸は脂質や糖質の合成に利用されています。このとき、微生物発酵によって腸内細菌の作り出すエネルギー量は、エネルギー源全体の5~10パーセントにもなるそうです。

 このような微生物発酵を行うのは、主に嫌気性腸内細菌(酸素を嫌う腸内細菌)です。しかも、腸内細菌の種類は数多く、異なる種の腸内細菌どうしで栄養を供与し合って互いに共存しています。こうしたことはヒトに限らず、一般に動物では自身の酵素で消化できない食物を消化するために腸内細菌を利用しています。