何だか気になる不思議なネーミングの料理

実は日本固有のご当地グルメ、「トルコ」「シチリア」「ボルガ」の意外な共通点とは?島根名物の「ぼてぼて茶」。泡立てた番茶におこわ、煮豆などの具材を入れ、飲むようにして食べる

 一度聞いたら忘れられない、何だか気になるネーミングの料理もたくさんあります。たとえば、香川県で親しまれている「ぴっぴ飯」。ご飯に刻んだうどんやたくさんを混ぜ、モヤシ、卵などと一緒にいりこだしで炒めたものですが、「ぴっぴ」とは幼児語で「うどん」を意味するのだそうです。

 漬けたたくあんをわざわざ水に浸けて塩を抜き、醤油、砂糖などで煮付けることから“あほなこと”をすると名づけられた三重県の「あほだき」といったものも。貴族の若君が八瀬(やせ)という名の乳母に「うま」(幼児語で食べ物)をねだったことから、「やせうま」と名づけられた大分県の平麺を使った甘いおやつもあります。

 ほかにも、島根県に伝わる「ぼてぼて茶」や岡山県津山市で広く親しまれている「ヨメナカセ」、鳥取県の「どんどろけめし」、長崎県の「鼻はじき」など、気になる名前の料理がズラリ! それぞれの名前の由来を知ると、いかにその料理が地元で愛されてきたのかが伺い知れます。

実は日本固有のご当地グルメ、「トルコ」「シチリア」「ボルガ」の意外な共通点とは?生地を鉄板の上に広げ、刻んだネギや豚肉などを入れて両面を押し付けながら焼く「フライ」

 また、名前からまったく違うものを想像してしまう料理もあります。たとえば、埼玉県行田市などで親しまれている「ゼリーフライ」。デザートとして人気のゼリーとは無関係で、“銭フライ”(=小判形のフライ)が語源とのこと。ゆでてつぶしたジャガイモにおから、野菜を入れて揚げたもので、軽食としてもおかずとしても人気です。ちなみに、行田市周辺には「フライ」という名の“揚げない”名物グルメも存在します。

 群馬県富岡市には、ホルモン(モツ)は一切使われていない「ホルモン揚げ」という名物も。ちくわに小麦粉、パン粉をまぶして油で揚げ、ウスターソースにくぐらせたもので、縦切りにしたちくわが腸の断面に似ているので、こう呼ばれるようになったのだとか。広島県には「ワニの刺身」(実際はサメ)と呼ばれる、一瞬ドキッとしてしまうような名前の料理もあります。

実は日本固有のご当地グルメ、「トルコ」「シチリア」「ボルガ」の意外な共通点とは?江戸と京都の東西の食文化が融合して発展した「加賀料理」 (C)金沢市

 南北に細長く、気候や地理的条件が大きく異なる日本では、地域によって食の嗜好や傾向はさまざま。歴史的背景なども影響し、その地ならではの食文化が築き上げられてきました。正月に欠かせない“お雑煮”にしても、各地域の嗜好を色濃く反映。日本料理の味付けのベースともいえる味噌や醤油にも、各地域ならではの特徴が見受けられます。地元では当たり前と思っていたことが、ところ変われば“びっくり!”の食文化も。目からウロコの発見があるかもしれません。

※本記事は、2024年1月26日現在のものです。