能登半島地震の被災地で「大型フェリー」が大歓迎される理由七尾港に入港するPFI船舶「はくおう」 防衛省公式Xから

能登半島地震の影響で、石川県内では今も断水が続いている。2月14日時点で約3万戸、輪島市と珠洲市のほぼ全域で断水する中、被災者に温かい風呂と食事を提供するフェリーが活用されている。こうなるきっかけとなった29年前の出来事について、関西のフェリー会社に話を聞くと、驚きの感動秘話が明らかになった。(乗り物ライター 宮武和多哉)

被災者に風呂と食事を提供できる
大型フェリー「PFI船舶」とは?

 能登半島地震発生後の1月14日、自衛隊がチャーターした大型フェリー「はくおう」が石川県の七尾港に着岸した。被災者の休養施設として、大浴場と温かい食事の提供が始まった。利用は1人1回、1泊2日(もしくは日帰り)に限られるものの、多くの被災者が船内でゆったりとくつろいだ。

 また、七尾港にはもう1隻、大型フェリー「ナッチャンWorld」も着岸。こちらは被災者だけでなく各地から派遣された自治体職員の拠点にもなっている。はくおうは物資補給のため富山県高岡市に向かったものの2月中旬に七尾港に戻り、再び被災者の休養施設として利用されている。※https://amarys-jtb.jp/noto-hakuou/

能登半島地震の被災地で「大型フェリー」が大歓迎される理由はくおうの大浴場 防衛省公式Xから

 2隻はかつて、定期航路フェリーだった。現在は民間の所有ながらも、防衛省の要請によって出動する「PFI船舶」(Private Finance Initiative:公的事業に民間リソースを活用する手法)として、被災地の救援や自衛隊の演習などに活用されている。

 16年の熊本地震、18年の西日本豪雨、同年の北海道胆振東部地震においても、はくおうは風呂や宿泊の提供を行った。ナッチャンWorldも、北海道胆振東部地震の際に、東北電力の電源車を仙台港から苫小牧港まで大量輸送するという役目を果たした。

 陸上の交通網が寸断されていても、海から被災地に入っていけるフェリーがフル活用されている。なぜこの2隻は、PFI船舶という特殊な形態になったのか。

 また、フェリーが被災地で風呂を提供するきっかけになった29年前の出来事について、関西のフェリー会社に話を聞くことができた。驚くべきことに、風呂を提供した船は、1隻が出港4分前に震度7の揺れに襲われ、1隻は震源のほぼ真上にいたという。