言葉の使い分けは
字の意味の違いから覚えよう

 言葉の使い分けという意味で、もう一つみなさんに覚えておいて欲しい言葉があります。「食料」と「食糧」です。地理などでよく出てくる言葉ですね。どちらも食べ物を指す言葉ではありますが、きちんと使い分けできているでしょうか。これってどういう違いなのでしょう。

 答えは、「主食の食べ物」のことを「食糧」と言い、それ以外の普通に料理に使うような食べ物のことを「食料」と呼ぶ違いがあります。

「食糧」の「糧」は、「かて」と読みます。「かて」には、生きていく上で必須のものという意味合いがあります。生きる「糧」になる、これがないと人間が生きていけない、というような食べ物のことだから「食糧」と書くのです。だから、「食糧」と呼ぶときには、お米や小麦などの主食に対して使われます。

 それに対して「食料」はもっと広く「食べるもの」という意味です。スーパーの食べ物コーナーを「食料品売り場」と言いますよね。主食以外のものも含めて「食料品」なので、お肉でも魚でも野菜でも果物でも、なんでも食料品として売っています。

 さて、これを理解していないと、問題に答えるときに漢字を間違えてしまうことがあります。本当に食べるものがないことを「食糧難」と言いますが、「食料難」とはいいません。「食糧危機」も同じですね。「食料危機」とは書かないんです。ただ単語を覚えるのではなく、字の意味の違いから覚えましょう。

歴史でよく使われる
「回復」は超重要!

 ここからは、とくに歴史でよく使われる言葉を紹介します。

 みなさんは、「回復」というとどんな印象を持ちますか? おそらく、「心身に傷を負った状態から万全な状態にまで戻ること」と思われる方が多いのではないでしょうか。

 ゲームとかだとそんな感じですよね。日常で「回復」と言ったときに浮かんでくるのはそちらの意味でしょう。