1991年1月5日号
ファナック社長
稲葉清右衛門
 工作機械用NC(数値制御)装置や産業用ロボットなどで世界一のシェアを持つファナックは、1972年に富士通の計算制御部門が分離独立した会社だ。富士通時代から機械技術者としてNC技術の開発に携わり、独立時には専務取締役だった稲葉清右衛門(1925年3月5日~2020年10月2日)は、副社長を経て75年に社長に就任した。サラリーマン技術者の出身ながら、ファナックを世界的企業に育て上げた実質的な創業者といえる。

 ファナックは、国内・海外、大手・中小零細を問わず、FA(ファクトリーオートメーション)を多くのメーカーに導入していくと同時に、自社の生産体制にも完全に生かしていった。80年以降、工場や本社を富士山の麓、山中湖畔の山梨県忍野村に移転させ、ロボットがロボットを作る体制を整えていった。富士工場はショールームの役割も果たし、「紺屋の白袴」の全く逆を行く経営手法で自社を高収益企業に導いたのだ。

「週刊ダイヤモンド」1991年1月5日号で、稲葉は「人の姿が見えない無人化工場を実現し、社員をなるべく研究に向けたい」と話している。社員の半分を研究員にするというのだが、コンピューターによるものづくりの合理化と違い、研究者の「考える」という行為は合理化が難しい。“人間財産”への投資をどのように行っていくか、人的資本への投資についての考えを縷縷(るる)述べている。

 ファナックは高収益企業であると同時に、社員の平均年収が1284万円(22年5月期~23年4月期)という高年収ぶりでも知られる。記事中で稲葉は「これからの投資は、生活投資4分、設備投資6分の割合になろう。人間財産への投資が増える。生活投資は避けて通れない。働く環境を良くするだけでなく、生活環境も良くしないといけない」と語っているが、まさにそうした方針が給与水準にも如実に表れている。(敬称略)(週刊ダイヤモンド/ダイヤモンド・オンライン元編集長 深澤 献)

株や地価には興味がない
生産性6倍アップを実現する

 ファナックは物を作ることを宣言している会社。財テクはやらないし、土地も必要以外には買わない。それらに関連するようなことは何もしていない。だから興味もない。経営の基本は物を作ることで、従って、これからは研究開発が中心になる。

1991年1月5日号1991年1月5日号より

 今、会社は土、日は休みになっている。工場の方も休みだ。しかし、工場自体は無人で動かしている。これを実現するのに、研究所が取り組んだ。われわれだけではできないので、工作機械メーカ一の協力も得た。これは研究開発の成果といえる。

 加工部門は“セル60”を実施している。金曜日の午後6時から月曜日の朝8時まで、無人で動くシステム。11年前にこの富士地区に工場を造り“セル24”工場にした。夜間は無人で稼働するシステム。現在は夜間だけでは競争力を持たせることができなくなった。

 労働時間はますます減少する方向だから、土、日も動かすシステムにしないといけない。その研究に研究所と工場が全力で取り組み、“セル60”を採用することにした。一刻も早く、11年前の工場を“セル60”に置き換えていきたい。これを実現することで、生産能力は今の6倍になる。人を増やさず、頭を使い、カネを使うことで6倍の生産性アップを実現できる。これは90年代の課題である。

 だが、組み立て部門は容易ではない。現在の“セル24”を“セル60”に換えるには、自分で作る以外にないからだ。どこにも売っていない。組み立て部門は2~3年かかるかもしれない。

社員の半分を研究員にする
「考える」は合理化できない

 人の姿が見えない無人化工場の実現は、社員をなるべく研究に向けたいと考えるからだ。今は、3分の1が研究員だが、90年代半ばまでには社員の半分を研究員が占めるようになっていると思う。

 今、社員1800人のうち研究員は600人だ。将来は、900人から1000人になっているだろう。

 これから大事なのは、研究員の能力を高めること。研究所だけは時間が来たからといって、止めるわけにはいかない。区切りが必要である。研究所の合理化イコール労働時間の短縮、というわけにはいかない。時間を短縮して成果を上げる方法、それが課題になっている。