このところ体を動かす機会がメッキリ減ってしまった……気がつけば、肩はゴリゴリ、背中はバキバキ、股関節はコチコチに。そこで参考にしたいのが、『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)、『金スマ』(TBS系)、『体が硬い人のための柔軟講座』(NHK)などで話題のフィジカルトレーナー・中野ジェームズ修一氏の著書『いつでも、どこでも、1回20秒で硬い体が超ラクになる! スキマ★ストレッチ』(ダイヤモンド社)だ。
本書は、ちょっとした「スキマ時間」で、いつでも、どこでもできる“気持ちい~いストレッチ法”を、マンガでわかりやすく指南。「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも体がやわらかくなる秘訣を明かした1冊だ。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、運動指導のトッププロが教える医学的にも正しいストレッチで、「体が硬い」を解消して、柔軟性をとり戻す方法を紹介する。
監修:田畑クリニック院長 田畑尚吾 医師 イラスト:百田ちな子

階段でできる
ふくらはぎのストレッチ



転倒や骨折を予防する
高齢者にとって、「転倒」を予防することは死活問題といっても過言ではありません。
転倒によって脚を骨折してしまうと、寝たきりになり、それによって認知症の発症リスクも高まるからです。
転倒の予防は、すねの筋肉とともに、ふくらはぎの筋肉の柔軟性を高めておくことが効果的です。
とてもシンプルな方法で
ふくらはぎの柔軟性を高めよう!
ふくらはぎは、「腓腹筋(ひふくきん)」と「ヒラメ筋」という筋肉からなっています。
ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、血液を脚から心臓へと押し上げる役割を担っています。
もちろん、歩いたり走ったりするときに活躍する重要な筋肉なので、ふだんからストレッチをして柔軟性を高めておくことが大切です。
※本稿は、『いつでも、どこでも、1回20秒で硬い体が超ラクになる! スキマ★ストレッチ』より一部を抜粋・編集