大企業の社長や起業家、科学者など、いわゆる社会的に成功した方々にたくさん取材する機会を得てきました。その数は、3000人を超えています。誰もが知る有名な会社の社長も少なくなく、「こんな機会はない」と本来のインタビュー項目になかったこともよく聞かせてもらいました。インタビューで会話が少しこなれてきているところで、こんな質問を投げかけるのです。
「どうして、この会社に入られたのですか?」
数千人、数万人、中には数十万人の従業員を持つ会社の経営者、あるいは企業を渡り歩いて社長になった人となれば、仕事キャリアに成功した人、と言って過言ではないと思います。仕事選び、会社選びに成功した人、とも言えるでしょう。ところが、そんな人たちの「仕事選び、会社選び」は、なんともびっくりするものだったのです。
本記事は、『彼らが成功する前に大切にしていたこと 幸運を引き寄せる働き方』上阪 徹(ダイヤモンド社)より、抜粋してご紹介いたします。

新入社員時代の三木谷浩史さんは、コピー取りでさえ楽しんだPhoto: Adobe Stock

すべての仕事には意味がある

 仕事に対するやる気が強ければ強いほど、もともと持っていたイメージと現実とのギャップに迷うことになります。そもそも入社してすぐに任されるのは、だいたい雑用です。誰にでもできそうなこと。そうすると、「どうしてこんなことをしなければならないのか」となってしまう人もいます。

 しかし入社したばかりで、先輩たちと同じことができるはずがないのです。そうなれば、誰にでもできるけれど、誰かがやらなければいけないことから始めるしかない。

 ここでもまた、意識が内に向いているか、外に向いているか、です。自分がやりたくないことをしていると捉えるか、組織のために役に立っていることをしていると考えるか。

 ちょっと記憶がおぼろげなところもあるのですが、インタビューで面白い話をしていたのは、楽天の創業者の三木谷浩史さんです。三木谷さんが最初に就職したのは、日本興業銀行。配属された先で、まず指示されたのは、コピー取りでした。会議などに必要なコピーを用意する。

 実は同期の多くも、同じようにコピー取りの仕事をお願いされていました。だから、コピー機の前で顔を合わせることになったりするわけですが、あからさまに不機嫌な同期もいたりする。どうしてこんなことをやらなければいけないのか、と。

 しかし、三木谷さんは違いました。コピー取りをお願いされたのだから、最もうまくコピーを取ろう、と考えたのです。どうすれば、最も美しくできるか。どうすれば最も効率的にコピーが取れるか。

 たかがコピーですが、実はされどコピーなのです。コピー取り一つで、仕事というものをどう考えているかが、見えてしまうものです。

 何か新たな仕事を頼もうと先輩が思ったとき、面白がって工夫して仕事をしようとしている人と、なんとなくクサって仕事をしている人と、どちらに発注するでしょうか。実はこういうところから、チャンスの差は生じているのです。

 こんな人の話もよく覚えています。メリルリンチの日本法人社長などを歴任後、島根県の出雲市長や国会議員を務めた岩國哲人(てつんど)さんです。外資系金融のキャリアが長かった岩國さんですが、アメリカの大学や大学院を出て会社に入ってくる人も少なくなかった。

 しかし、彼らに最初に与えた仕事は、取引先へのレターを袋詰めして発送することだったのです。中には、「どうしてこんな仕事をさせるのか」と食ってかかる人もいたようです。岩國さんはその理由を明快に語ってくれました。

 それは、取引先へのレターの袋詰めも、会社の重要な仕事の一つだということ。その仕事は誰かが行わなければいけないことであり、同時に誰かが管理しなければならない仕事だということ。

 レターの袋詰めの仕事を知っていなければ、レターの袋詰めのマネジメントをすることはできないのです。

 もちろん、すべての仕事を経験することはできませんが、いずれマネジメントの仕事を務めることになるときには、こうした細かなところまで気を配らないといけない。そのことを知ってもらいたくて、あえてレターの袋詰めの仕事をさせていたのです。

 すべての仕事に、きちんと意味があります。どんな仕事をするにせよ、そこにしっかり気づけるか、が問われてきます。そして周囲は、そういうことになったとき、どんな行動をするかをよく見ているのです。

※本記事は『彼らが成功する前に大切にしていたこと 幸運を引き寄せる働き方』上阪 徹(ダイヤモンド社)より、抜粋して構成したものです。