あこがれのコンサルに未経験で転職→「大活躍する人」と「お荷物になって絶望する人」の決定的な違い写真はイメージです Photo:PIXTA

年収アップやキャリアアップを夢見て、他業界(事業会社)からコンサルティング業界への転職を考えている人は多いだろう。だが実際は、未経験で飛び込んできたコンサルの中でも、明暗がくっきりと分かれている。ある人は、さまざまなプロジェクトから引く手あまたで大活躍。ある人は、結果を出せずにくすぶっている。両者の命運を分けたものは何だったのか。独立系コンサルの現役経営者が徹底解説する。(森経営コンサルティング代表取締役 森 泰一郎)

あこがれのコンサルに転職したはずが
「こんなはずでは……」と絶望する人も

 コンサルティング業界にあこがれを持っているビジネスパーソンは少なくない。コンサルファームは高年収であり、優秀な人も多い。キャリアを積めば、大企業を支援するプロジェクトに参加し、大物経営者と議論するチャンスがあるかもしれない。

 そのため、今は他業界で働いているものの、「いつかコンサルファームに転職して活躍したい」「高給取りのエリートになりたい」という野望を抱いている人もいるだろう。

 だが現実的なことをお伝えしておくと、コンサルは激務であり、徹夜や深夜残業を強いられることもしばしばだ。にもかかわらず、ある程度までは昇進できても、パートナーまで出世できる人は一握りである。

 さらに、新型コロナウイルス感染拡大に伴う「DXブーム」が一段落した今は、かつてほど「業界全体がもうかっている」というわけではない。

 確かに今も、コンサル業界では中途採用を積極的に行っている企業が見受けられる。だが、背景にある事情を読み解くと、必ずしも「絶好調だから増員している」とは限らない。そのコンサルファームを辞めて転職する人が一定数いるから、欠員を補充しているかもしれないのだ。

 もちろん、案件増加によって人員を募集しているケースもあるが、コンサル業界にも課題は多い。隣の芝生が青く見え、「現職を辞めてコンサルに行けば幸せになれる」と思っている人は、現状と課題を整理しておくべきだろう。

 実際、異業者から転職したコンサルは、目覚ましい成果を出せる人と、そうでない人に二分される。後者の中には、前職で活躍していたにもかかわらず、転職後に輝きを失ってしまう人も含まれる。いったい何が両者を分けるのか。今回は、その点を掘り下げて解説していきたい。