変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

「いつもプロジェクトを成功に導くプロマネ」に共通する1つの特徴とは?Photo: Adobe Stock

トラブルが発生した場合の対応の違い

 プロジェクト管理において、どんなにハードルが高くても常に成功へと導くプロジェクトマネージャー(プロマネ)もいれば、簡単なプロジェクトでもトラブルを頻発させるプロマネも存在します。優秀なプロマネとそうでないプロマネの違いは何なのでしょうか。

 その一因は、トラブルが発生した際の対応にあります。

 想定外の問題が発生すると、プロジェクトの進行はどうしても遅延してしまいます。トラブルを頻発させるプロマネの多くは、人手を増やせば遅延は解消するはずだと、まず人員を増やすことを考えます。しかし、この方法にはいくつかの問題点が存在します。

 まず、人数を増やすことは必ずしも生産性の向上を意味しません。実際には、人数が増えるとコミュニケーションの複雑性が増し、情報共有のミスが発生しやすくなります。

 また、新しいメンバーがプロジェクトを理解し能力を発揮するにも時間が必要です。単に人数を増やすだけでは問題の解決にはならず、むしろプロジェクト全体の効率を低下させることが多いのです。

人数削減のメリット

 では、トラブルが発生した場合には、どのような対策が有効なのでしょうか。実は、優れたプロマネはまず人数を減らすことから考えます

 このアプローチには複数のメリットがあります。人数を減らすことで、コミュニケーションがシンプルになり、メンバー間の連携がスムーズに進むようになります。

 また、各メンバーの役割が明確になり、責任の所在や問題の本質がはっきりするため、プロジェクト全体の効率が向上します。

 その際に気を付けるべき点は、同じ機能を持つ人が複数集まっても新たな価値は生みだせない、ということです。ゴールが明確で決められた通りのプロセスを踏めばよい場合は別ですが、何か新しいことを成し遂げようとするプロジェクトにおいては、さまざまな視点からの検討が必要不可欠です。できるだけ幅広いスキルを持ったメンバーで構成される機能横断的かつ多様化した小規模なチームによって、機動力を高めましょう。

「2枚のピザルール」

 Amazonのジェフ・ベゾス氏が提唱する「2枚のピザルール」をご存じでしょうか。このルールは、1つのチームを構成する人数はピザ2枚でまかなえる程度を超えないようにする、というものです。小規模なチームであれば、迅速な意思決定が可能であり、特別な情報共有の仕組みなども不要です。何より、各メンバーがプロジェクトに対する強い責任感を持つことができます。

 プロジェクトを成功に導くためには、常に効率的なチーム運営を考える必要があります。「アジャイル仕事術」では、スモールチームがもたらすメリットや生産性の高いチームを実現するための方法などを、具体的に紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。