変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。

「言っていたことと違う」「なんで言ったことを理解してくれないんだ」コミュニケーション下手な人の残念な特徴Photo: Adobe Stock

自分本位な言葉選び

「得意先とあれだけ商談を積み重ねたのに、最後に裏切られた!」
「これだけ丁寧に説明しているのに、なぜ部下は私の言うことを理解してくれないんだ。」

 あなたの周りには、こうした文句を常々口にしている人はいないでしょうか。このような人たちに共通しているのは、コミュニケーションが下手だということです。

 彼らは相手に何かを伝えようとするときに自分本位な言葉を選びがちであり、相手の立場や背景を考慮していないことが多いと言えます。相手の背景を少しでも多く理解することでより効果的なコミュニケーションが可能になりますが、それを怠っていることが意思疎通に齟齬を生じさせているのです。

相手の背景理解の欠如がもたらす齟齬

 上司が部下に対して指示を出す場面を考えてみましょう。

 上司は自分の経験や知識を基にして指示を出しますが、それが部下にとっては理解しづらいものとなっていることがあります。部下はその指示がなぜ必要なのか、どのような背景があるのかを理解していないため、単なる作業指示としか受け取れず、結果として効果的なアウトプットが出せないのです。なにより、上司の経験した時代と部下の経験している時代が異なっているという大前提を忘れてはいけません。

 また、取引先との商談でも同様のことが言えます。先方が求めているものを正確に把握せず、自分たちの製品やサービスのメリットばかりを強調しても、取引先には響きません。相手の課題やニーズを深く理解し、それに応じた提案を行うことが重要です。

アジャイル仕事術の活用

 コミュニケーションを改善するためには、まず相手のことをよく理解しようとする姿勢が必要です。
たとえば、上司もしくは部下の「嫌いな食べ物」「好きな映画」「出身高校」「長く続けている趣味」「老後の予定」について、あなたはいくつ知っていますか?すべて知っていたらすごいことだとは思いますが、それでも把握しているのは相手のごく一部の情報にすぎません。

 相手のことを少しでも多く理解するには、相手のことは分からないことばかりだという前提に立ち、お互いに興味を持つようにしましょう。日常的に相手のことを観察し、会話を通じて関心を持つことが大切です。これにより、相手の背景や価値観を知ることができ、より適切かつスムーズなコミュニケーションが可能になります。

 アジャイル仕事術を構成する力の一つに「共創力」があります。これは、チームメンバー全員が相互に理解し合い、共通の目的に向かって協力する力です。この力を養うためには、定期的なミーティングやフィードバックセッションを通じて、オープンなコミュニケーションを促進することが重要です。

 また、各メンバーが自分の意見を自由に言える環境を作り出すことも必要です。

『アジャイル仕事術』では、共創型のチームを作り上げるための具体的な方法を紹介しています。

坂田幸樹(さかた・こうき)
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。