会社やチームのリーダーとして、いま、求められているリーダーシップとはなんでしょうか?
責任をとること? 部下やメンバーの話をよく聞いて、仲を深めることでしょうか?
『リーダーの言語化 「あいまいな思考」を「伝わる言葉」にする方法』の著者である木暮太一氏は、リーダーのすべきことは「言語化」であると言います。
本記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「差別化」を言語化する方法についてご紹介します。

ダメなリーダーには言えない。優秀なリーダーは「ライバルとの差別化を打ち出す」をどう伝える?Photo: Adobe Stock

リーダーも指示するときは“怖さ”がある

 リーダーは、メンバーのタスクを明確にし、正しい方向に進めるように示さなければいけません。しかしこれが怖い。リーダーは決して完璧な正解が見えているわけではなく、自分でも「間違っていたらどうしよう」と内心不安になりながらメンバーに指示をしています。

 感覚として「よさそう/ダメそう」という印象は持てますが、その感覚が本当に正しいのか不安だったり、やっぱりこっちのほうがいいかなと揺れていたりします。

 また、メンバーに伝えたときに反論や批判を受けることもあります。そのときにどう説明したらいいかわかりません。そのため、意図的にあいまいな表現を選んでしまうこともあります。

 ここでリーダーに必要なのは、考え方と言語化の「型」です。

 この場合はこのように考えて、ここを言葉にすればいいという型を持っていれば、メンバーに対して説明ができます。チーム規模だけでなく、会社全体の方針を決めるときにも、迷ったときに立ち戻れる指針を持っているのは強いです。

「差別化を打ち出そう」はどう伝える?

 では、ライバルとの差別化を打ち出す場合は、どんな型で考えればいいでしょうか?

 結論から言うと、差別化は「○○を実現させようとしたときに、既存商品では達成できない、うちの商品なら達成できる」を伝えることです。

「差別化」と聞くと、既存商品との違いを列挙しがちです。しかし、それは単なる「違い」です。

 差別化は、「ほかの商品ではなくうちの商品を選ぶ理由」になっていなければいけません。同じ業態でも飲食店によって看板の色は違います。ですが、それを誰も差別化戦略とは呼びませんね。看板の色が違うからといって、「うちを選んでもらえる」とはならないからです。

 同じように、他社にない機能を実現して提供することも差別化ではありません。他社には実現できない機能であっても、それを顧客が必要としていなければまったく意味がありません

 ポイントは、違うかどうかではなく、①「顧客が欲しいと思っていること、そして②「既存商品ではそれが実現できないこと、最後に③「それを自社が提供できることです。

 メンバーと会話するときは、単に差別化を打ち出せ!ではなく、顧客がやろうとしていることで、ライバル商品にはできず、うちの商品でできることを表現したい。どんなことがあるだろうか?と投げかけましょう。