正気じゃないけれど……奥深い文豪たちの生き様。42人の文豪が教えてくれる“究極の人間論”。芥川龍之介、夏目漱石、太宰治、川端康成、三島由紀夫、与謝野晶子……誰もが知る文豪だけど、その作品を教科書以外で読んだことがある人は、意外と少ないかもしれない。「あ、夏目漱石ね」なんて、読んだことがあるふりをしながらも、実は読んだことがないし、ざっくりとしたあらすじさえ語れない。そんな人に向けて、文芸評論に人生を捧げてきた「文豪」のスペシャリストが贈る、文学が一気に身近になる書ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)。【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪たちの知られざる“驚きの素顔”がわかる。文豪42人のヘンで、エロくて、ダメだから、奥深い“やたら刺激的な生き様”を一挙公開!

【文学のスペシャリストが教える】究極のドМ? 虐待されるのを喜ぶ「マゾヒズムの神様」とは?イラスト:塩井浩平

相談するうちに肉体関係に発展

谷崎潤一郎(たにざき・じゅんいちろう 1886~1965年)
東京生まれ。東京帝国大学国文学科中退。代表作は『刺青』『春琴抄』『細雪』『陰翳礼讃』など。日本橋で商売を営む家庭に長男として誕生。幼少期から優秀で、散文・漢詩の才能もずば抜けていたという。父の商売がうまくいかなくなったことで進学が難しくなり、住み込みで家庭教師をやりながら東京府立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)に通った。東大在学中の明治43(1910)年、同人誌・第2次『新思潮』を創刊。小説『刺青』が話題となる。学費が払えなくなったことで東大を中退するが、作家として活動を開始。以後、第一線で活躍し続けた。72歳で右手が麻痺して執筆が困難になるが、79歳で前立腺肥大症により亡くなるまで、口述筆記で執筆活動を続けた。

谷崎の性に対する執着は晩年になっても衰えることなく、75歳で執筆した傑作長編『瘋癲老人日記』では、老人の「性と死」、いわば“老人の狂い咲き”を書きました。

「瘋癲」は「ふうてん」と読み、精神状態が正常でない人のことを指します。

脚への異常な執着

主人公の77歳の老人は、うんと年が離れた息子の妻に性欲を抱き、彼女の脚に異常な執着をみせます(これまたすごい切り口です)。

自分のことを「予」と称しているところにも、独特の人間性を感じさせます。

老人は自らの死が迫っていることを意識し、ついには彼女の「足型」を自分の墓石に掘り、その土の下に自身の骨を埋めることを夢見るようになります。

ものすごい執念と足フェチぶり

死後、彼女の美しい足に踏んでもらえるなら本望だと、ものすごい執念と足フェチぶりなのです。

谷崎自身、死期が迫っていると感じていたのでしょうか。死とエロスに対する最後の試みともいえます。

マゾヒズムとエゴイズムの2極性

『瘋癲老人日記』は谷崎最後の作品となりましたが、これは口述筆記で完成させられました。

晩年には手が自由に動かなくなっていたため、執筆できなくなっていたのです。

そのため、担当編集者の助けを借り、最後まで走り抜けたわけです。ちなみに担当編集者は女性でした。

すべてエロス小説を生み出すことに

谷崎は結局79歳で亡くなりましたが、若いころから小説を書き始め、休むことなく、半世紀以上にわたって執筆を続け、“文壇の長距離ランナー”のような存在でした。

執筆活動は「狂気」ともいえるほどの情熱と精力を持ち、すべてエロス小説を生み出すことに費やされました。

魂の深みにまで突き刺さる文章

作品によって、漢語から俗語、方言までを書き分ける軽妙洒脱な文体巧みな語り口には、脱帽させられます。

魂の深みにまで突き刺さる谷崎の文章は、急いで読み飛ばすのではなく、一言ひとこと、ゆっくり、じっくりと味わってもらいたいと思います。

※本稿は、ビジネスエリートのための 教養としての文豪』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。