変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す仕事のやり方。それがアジャイル仕事術である。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)は、経営共創基盤グループ会長 冨山和彦氏、『地頭力を鍛える』著者 細谷 功氏の2人がW推薦する注目の書。著者は、経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)でIGPIシンガポール取締役CEOを務める坂田幸樹氏。業界という壁がこわれ、ルーチン業務が減り、プロジェクト単位の仕事が圧倒的に増えていくこれからの時代。組織に依存するのではなく、私たち一人ひとりが自立(自律)した真のプロフェッショナルになることが求められる。本連載の特別編として書下ろしの記事をお届けする。
「メンバーから信頼されるリーダー」がやっていること
あなたの職場にも、メンバーから自然と信頼されるリーダーがいるはずです。こうしたリーダーは、特に情報の共有に対して積極的です。対照的に、どんなに優秀であっても「何を考えているのか分からない」と感じさせるリーダーには、メンバーがついていかず、結果として孤立しがちです。
共創型のチームにおいて、信頼されるリーダーが心がけているのは、情報を自らの権力の源とするのではなく、チーム全体のために積極的に開示し、全員が同じスタートラインに立てるようにすることです。なぜなら、情報に差があると、チームが目標に向かって足並みを揃えられず、パフォーマンスの低下を招くからです。
特に指示待ちの体制が目立つ大企業では、リーダーが必要な情報を独占し、現場には伝えられないままになることが往々にしてあります。このような情報の非対称性は、メンバーの自発的な行動をさらに阻む原因となります。
情報は質より量と鮮度がカギ
では、チーム内でどのように情報を共有すべきでしょうか。ここで重要なのは、情報の「質」よりも「量」と「鮮度」を優先することです。
情報の質を高めようとすると、選別や精査といったプロセスに時間がかかり、情報の共有が遅れる可能性があります。そのため、質にこだわるよりも、可能な限り多くの情報を、鮮度を保ちながらシャワーのように流し続けることが、共創型のチームを円滑に動かす力となります。
変化の激しい現代のビジネス環境では、情報が短期間で価値を失うことも少なくありません。迅速に対応するためにも、リーダーは共有できる情報を積極的に発信し続けましょう。情報を常にオープンにすることで、メンバーの自律性が促され、柔軟に行動できる環境が整います。
情報の流れをチームの原動力に
たとえば、社内SNSやメーリングリストを活用して「進捗状況や問題点などリアルタイムで共有できる情報はすべて開示する」という方針を取ることで、チーム内の誰もが状況を把握しやすくなります。
特定のメンバーだけでなく、全員が情報のインデックスを脳内に構築できるため、一見「役立たない」と思われていた情報が、後に貴重な情報となることもあるでしょう。情報の透明度を高めるこうした共有の積み重ねは、チーム内の信頼関係を深めるだけでなく、メンバーの判断力を支え、チーム全体の生産性を向上させて結果を加速させる原動力となるのです。
また、日々の進捗を細かく共有することで、メンバー同士が互いの仕事の進捗を把握し、サポートし合う体制が整います。こうしてチーム全体が一体となって取り組むことで、チームの動きがさらに加速するでしょう。
「アジャイル仕事術」では、チームの成長を促進するための方法が多数紹介されています。
株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO
早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)
大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。その後、日本コカ・コーラ、リヴァンプなどを経て、経営共創基盤(IGPI)に入社。現在はシンガポールを拠点として日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。細谷功氏との共著書に『構想力が劇的に高まる アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。『超速で成果を出す アジャイル仕事術』(ダイヤモンド社)が初の単著。