格安航空なのに「機内食2回」「手荷物タダ」進化するLCCと本当のコスパPhoto:Boarding1Now/gettyimages

ANAやJALのようなフルサービスキャリアの牙城だった長距離国際線に、格安航空(LCC)が続々と参入している。「安かろう悪かろう」のイメージを払拭しようと、LCCも進化しているのだ。一方で、大手はタイムセールやマイレージで割安感をアピールしている。本当にコスパの良い選択とは?LCCビジネスを理解しながら考えてみよう。(ライター 前林広樹)

>>『格安航空LCC「長距離路線」ランキング【完全版】韓国勢が多いのはなぜ?』から読む

機内食2回無料で韓国映画が見放題!
進化・多様化するLCC最前線

 格安航空(LCC)が登場してから40年以上が経過し、新規参入が増える中で、従来の常識にとらわれない多様化が進んでいる。

 これまでは以下のような特徴がLCCの常識とされてきた。

・短距離の路線を高頻度で運航する
・ボーイングB737シリーズやエアバスA320シリーズなどの小型機を使用
・就航都市の主要空港(日本で言えば羽田や伊丹など)ではなく、市街地から離れた場所にある着陸料の安い飛行場を利用する
・機内食などのサービスは有料で提供、もしくは存在しない

 元祖LCCともいえる米国のサウスウエスト航空や欧州のライアンエアーでは、これらの原理原則が今でも貫かれることが多い。

 一方で、LCCの常識破りとしては、まさにランキングで紹介した長距離路線が挙げられる。ランキングには挙がらなかったが、マレーシアの首都クアラルンプールを拠点とするエアアジアは、東南アジア各地からソウルや東京、北京といった中距離都市にエアバスA330などの長距離運航も可能な機材を導入している。なお、エアアジアもかつてクアラルンプール~ロンドン線(1万539km)を運航していたこともある。

 また、空港については、インフラが整わない地域では、LCCも大手と同じ空港を利用するケースが多い。エアアジアやセブパシフィック航空(フィリピン)、ベトジェットエアー(ベトナム)がその代表例といえるだろう。

 他方、米欧でもイージージェット(英国)やジェットブルー航空(米国)をはじめ1990年代後半から2000年代に生まれた新規航空会社は、ニューヨークのジョン・F・ケネディ空港やパリのシャルルドゴール空港などの大空港を使うことで集客力を高めている。

 また、機内サービスを充実することで差別化を図るケースも出てきた。一例として、ランキングにも入ったエアプレミアは北米路線で以下のようなサービスを提供している。

・機内食は無料で2回提供(飲み物も無料、アルコール類のみ有料)
・各座席に付いたモニターで韓国映画を放映
・手荷物持ち込みは23kgまで無料

 アルコール類が有料なことを除いて、ほとんどフルサービスキャリアと同等だ。それもあってか、エアプレミアは安さを売りにするというよりも、LCCとフルサービスの良いところを両取りした「ハイブリット航空会社」を自称してアピールしている。