「プライベートの話をしない」のが、最大のリスクヘッジ

――パワハラと言われないために、どんな予防策があると思いますか?

わび 私も今は管理職なので、働く上で気をつけているのは「自分がされて嫌な気持ちになったことは絶対にしない」ことです。ただ、どうしても指導せざるを得ない場合もあるので、その時は言葉遣いやその人の健康状態・心理状態に細心の注意を払っています。

また、若林さんが体験したように、「相手に感情をぶつける」のもよくありません。感情の管理は非常に重要です。私は心を落ち着かせるルーティーンを持っているので、それをしてできるだけ穏やかな状態で仕事に臨むようにしています。

梅澤 予防という意味では、わびさんがおっしゃる通り、「相手にメッセージを伝える前にいったん立ち止まる」のは非常に効果的だと思います。思いついたまま口にすると、不用意な言動につながる可能性がありますから。

そして、相手に対して言うべきことかどうかの基準は、「業務上の必要性があるかどうか」です。これが大前提なので、言うべきことであれば、その必要性を相手に伝えられるといいですね。

わび 難しいのがプライベートな話の扱いですよね。私は相手が話してきた話には乗りますが、自分からはプライベートな話題は振らないようにしています。

梅澤 それはリスクヘッジとしては非常に良いですね。プライベートな話は、職場での人間関係を構築する上では有益ですが、業務上ではまったく必要ありませんから。このように言うと「殺伐としませんか?」と聞かれますが、ハラスメントを本気で予防するなら、指針としてはわかりやすいと思います。

――そうなると、部下と何の話をしたらいいのか……となりそうですが、わびさんはどう思われますか?

わび 私自身は、「仕事は仕事」と割り切っているところがあります。だから、自分から話を振る場合は、社食の話など「ライトなコミュニケーション」を心がけていますね。また、センシティブな話はしないよう気をつけています。

「思いやり」と「正しい知識」を持って仕事をしてほしい

【あなたは大丈夫?】気づかないうちに「パワハラ上司」にならないために気をつけるべきこととは?「上司にも部下も社会人全員が一度は読むべき本」と話題の『それ、パワハラですよ?』(著者/梅澤康二弁護士、マンガ/若林杏樹、ダイヤモンド社)

――管理職の方々へのメッセージをお願いします。

梅澤 マネジメントする上では、「思いやり」が一番大事だと思います。ただ立場上、すべきタスクは確実に遂行しなければならないという重たい責任が求められます。だからこそ、それなりのポジションと待遇を得ている構造になっている。ですから、思いやりを持ちつつも、言うべきことは言わなければなりません。

萎縮せずにそれを遂行するには、「理論武装」も必要です。思いやりという感情面と、冷静に物事を進める理論的な面を、バランスよく持ちつつ仕事をすることが大事なのではないかと思います。

わび 私は、「知識は強い武器になる」といつも思っています。ですから、この本を読んで、自分だけでなく、その周りの人々のことも守っていってほしいですね。

若林 この本の漫画ではテーマ別にパワハラっぽいシチュエーションを描いているのですが、漫画の部分を楽しく読めるなら、きっと日頃から「パワハラに対して気をつけることができている」ということではないかと思います。梅澤さんの解説と漫画を読んで、読者の方が何か「新しい発見」をしてくれたら嬉しいし、この本で得た知識を現場で活用していただけたらと思います!