現在と6分しか変わらなかった
御茶ノ水~中野間の所要時間

「デ963形」の全長は約10メートル、当初は1両(単行)で運転された。今の中央線各駅停車は20メートル車両10両編成なので、120年で全長は20 倍、定員は50倍になった計算だ。

現役時代の「デ963形」現役時代の「デ963形」(出典:新宿歴史博物館『ステイション新宿』)

 さすがに車両は120年の差を感じさせるが、運行形態は私たちが想像するよりはるかに先進的だった。国営化された1906年の記録では、御茶ノ水~中野間の所要時間は28分、運転間隔は6分間隔だった。

 今の中央線各駅停車は同区間を22分で走っているので、6分しか変わらない。「デ963形」の最高速度は時速30マイル(約48キロ)と現在の半分程度だったが、御茶ノ水~中野間は駅間が短く、トップスピードで走る区間が少ないため、それほど差がつかないのだ。ちなみにこの頃はまだ「通勤ラッシュ」が存在しないため、朝から夜まで6分間隔で運転していた。

 甲武鉄道最大の特徴は都心に深く乗り入れていたことだ。当時、東京市内(都心)には、官設鉄道(東海道線)の新橋、日本鉄道(東北線、高崎線、山手線)の上野、総武鉄道(総武線)の両国といったターミナルがあったが、都心のど真ん中には到達していなかった。

 その中で甲武鉄道は外濠を活用して市街地を避け、道路と立体交差して御茶ノ水まで乗り入れた。当時は辺鄙な郊外だった新宿、中野は都心と直結され、住宅地として急速に発展した。