見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集Photo:gremlin/gettyimages

人気特集『医療機器 21兆円への挑戦』。医学の進歩や長寿命化により、欧米を中心とした世界の医療機器市場は拡大を続けています。それを察知した日本政府は、国内勢バックアップの姿勢を打ち出し、2050年までに日系医療機器メーカーのグローバル売上高を現在の約3倍となる21兆円にする目標を掲げます。医療機器業界は米国勢が幅を利かせていますが、国内では専業、兼業のメーカーが乱立し、日夜しのぎを削っています。特集では、高い技術力を誇る日本の医療機器業界の戦いを追いました。人気特集と連載を振り返る『見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集』では、2本の記事を紹介します。(ダイヤモンド編集部・情報は記事公開時点のもの)

キヤノン、富士、コニカ、島津…医療用の画像診断機器事業は「再編」必至!パナ、日立の次に“切り売り”するのはどこ?

医療機器 21兆円への挑戦#4

 日立製作所やパナソニック、東芝が撤退した国内画像診断事業は、大手ではキヤノン、富士フイルム、コニカミノルタ、島津製作所の4陣営に集約されている。ところが、関係者からは、人口減少が進む中でさらなる再編が必至との声が上がる。特集『医療機器 21兆円への挑戦』の#4では、画像診断大手各社の強みや戦略を明らかにするとともに、「再編シナリオ」を独自予想する。 >>記事を読む

内視鏡トップのオリンパス「1兆円戦略」の全貌、前社長の薬物騒動でソニーとの蜜月関係はどうなる?

医療機器 21兆円への挑戦#3

 兼業が多い国内医療機器メーカーの中で、専業に変身を遂げたオリンパスは異色の存在だ。実はオリンパスの成長には、“兄弟会社”のテルモや、かつてのライバルであるソニーが大きく関わっている。特集『医療機器 21兆円への挑戦』の#3では、内視鏡グローバルトップメーカーに上り詰めたオリンパスの「1兆円戦略」の全貌を明らかにする。前社長の薬物騒動はどう影響するのだろうか。 >>記事を読む

Key Visual by Kaoru Kurata