
人に好かれるも嫌われるも、真意が伝わるも伝わらないも、一目置かれるも軽く見られるも、すべては使う言葉次第。クイズに挑んで、ワンランク上の「大人の言い換え力」を身につけましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)
クイズ
深夜のコンビニのレジで、お酒を買ったおじさんが若い店員さんに「年齢確認お願いします」と言われたが、「見りゃわかるだろ!」と拒否。どんなに促されても頑なに押そうとしない。
「面倒なジジイだな。さっさと確認ボタンを押せよ」と思ったが、口に出したらケンカになりそうだ。店員さんも困り果てていて気の毒である。後ろに並ぶ自分にできることは?
(B)「どうでもいいけど、早くしてください」とムッとした声で急かす
(C)「この確認って意味ないですよね」とおじさんの気持ちに寄り添う
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
A
◎ (A)「じゃあ、ボクが代わりに押しますね」と言ってボタンに手を伸ばす
△ (B)「どうでもいいけど、早くしてください」とムッとした声で急かす
× (C)「この確認って意味ないですよね」とおじさんの気持ちに寄り添う
解説
酔っぱらっていたのか虫の居所が悪かったのかはわかりませんが、極めて迷惑なおじさんです。形式的な儀式ですけど、店員さんとしては押してもらわないわけにはいきません。
ここは、おじさんの気持ちを汲み取りつつ店員さんをホッとさせるAがベスト。おじさんに「余計なことするな!」と怒られる可能性はありますけど、小さなリスクを恐れて知らん顔をしてしまうのは大人として情けないし、あとで激しくモヤモヤするでしょう。
Bも十分に勇敢な行為ですが、店員さんは自分が怒られたと思って余計に恐縮しそうです。Cのように言ったら、おじさんをますます張り切らせてしまいかねません。
ちなみに、近ごろよく使われる「寄り添う」は「わかったふりをする」と同じ意味です。