「自分も、もっと数字に強ければ…」
日々の買い物や職場で「数字コンプレックス」を感じたことはないだろうか。「算数や数学は大キライ…」「できるだけ見たくない…」中には「数字はもう諦めた」という人もいるだろう。
しかし実は、「数字に強い」は生まれつきの才能ではない。数字に強い人は、無意識のうちに九九などの「頭を使わないラクな計算」を使って、面倒な計算をうまくサボっているのだ。
新刊『「数字がこわい」がなくなる本』は、数字に強い人の脳内を解明した一冊。数字に強い人が無意識にやっている「頭を使わないサボり計算テク」を知れる本書の中から、今回は「数字のとらえ方」について紹介したい。

【19800円の5%引き。いくら安くなった?】瞬時に計算できない人は頭が悪い“二流”。一流はどう考える?Photo: Adobe Stock

数字に強い人がやっている1つのこと

19,800円の5%引き。いくら?

みなさんはこの数字、どのように計算するでしょうか。「スマホの電卓を取り出して、ポチポチ計算……」という人が多いのではないかと思います。

ただ、それではずっと「数字に弱い人」のままです。数字に強い人は、こういう時に一瞬で計算しているイメージがありますよね。

実は、数字に強い人はこの計算を実際に瞬時にしているわけではありません。(中にはそろばんを習っていて、瞬時に計算ができるという人もいるかもしれませんが)数字に強い人の多くは、難しい計算をラクに変える方法を知っているだけなのです。

みなさんも真似をすれば、すぐに「実質、数字に強い人」になることができます。今回はその方法について、紹介していきましょう。

「5%」を計算しやすく変換する方法

19,800円×5%

今回の計算式を書き出すと上記のようになりますね。このまま計算すると、19800に5を掛けて、あとでケタを揃えることになりそうです。

でもそれでは大変ですね。今回は次のように変えてみましょう。

19,800円×5%
=19,800円×10%÷2

いかがでしょうか。なんだか、グッと計算が楽になった気がしませんか?

10%は、「0を一つ取る」のと同じ意味ですから、19,800円の10%は1,980円ですね。
そして求めたい5%はその半分ですから、ざっくりだいたい1,000円弱、安くなっています(正確には990円)。

元の計算よりも、グッと計算がしやすくなったのではないでしょうか。

「数字に強い人」は計算をうまくサボる

もちろん、これはすべての数字において使える計算ではありません。とはいえ、数字の片方を1ケタに変えることができれば、多くの場面ではだいぶラクになります。

数字に強い人は、このように面倒な計算に出会ったときにそのまま計算することはしません。代わりにどうすれば計算をサボれるか?」を可能な限り考えるようにしているのです。

このように、数字に強い人は面倒な計算は極力省きます。また、計算が面倒になりそうになったら、できるだけカンタンな計算になるように数字をほどよく調整してしまうのです。

数字に強くなるためには、「数字を扱う前に、まず一歩立ち止まる」。これを心がけてみるとよいでしょう。

(本記事は『「数字がこわい」がなくなる本』の一部に加筆・調整・編集した原稿です)