「仕事ができない人」が無意識に言っている絶対NGワードとは?写真はイメージです Photo:PIXTA

周りから「仕事ができない」と思われてしまうNG言動とは何か。特に、課題を改善しようと取り組むとき、仕事のやり方を相談するときに気を付けておきたいフレーズがある。

ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売を記念して、特別編をお届けする。(構成/ダイヤモンド・ライフ編集部)

「仕事ができない人」が
無意識でやりがちな言動

 職場で、現状の課題に対して改善策を提案したり、話し合ったりすることがあると思います。

 そんなとき、何かしら「できない理由」から言ってくる人は、チームのリーダーや上司からすると「仕事ができない人」に見えてしまいます。特に「これまではこうだったんです」「これまでと違うから(できない)」などと真っ先に口に出る人は要注意です。

 そもそも、今ある課題を改善していくことは重要な仕事です。「今までこうだったからできない」は、仕事をしませんと言っているのと同義なのです。

 もちろん、上司にとって今、目の前の仕事をやってくれることはとても重要でありがたいことです。ただ、そこまでの評価でしかない、ということになるでしょう。

 また、『結果を出す人の仕事術』にも書きましたが、多くの上司が部下に「主体的に仕事をしてほしい」と考えています。つまり、任せた仕事でわからないことや悩むことがあっても、まずは自分で考えてほしいということです。

 にもかかわらず、「どうすればいいですか」など“正解”を尋ねてくる人は、評価されづらいです。

 反対に、仕事ができる人は、「こういう理由でこうしようと思っていますが、何かフィードバックいただけますか」とか、「このあたりが論点だと思うのですが、どうですか」というように自分なりに仮説を立てた上で意見を求めます。相談するときも、相談したいポイントが明確なのです。

石倉秀明(いしくら・ひであき)
山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。著書に『これからのマネジャーは邪魔をしない。』(フォレスト出版)、『THE FORMAT 文章力ゼロでも書ける究極の「型」』(サンマーク出版)など。
ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』の人気記事をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』が発売中。