なぜかちゃんと教えてもらえない
コミュニケーションの大原則
ただ、社会人になると、ひとつ原則が追加されます。
言いかえれば、学生時代は、親、教師、部活の顧問から言われることはなかったのに、社会人になった途端、これが大原則だよと言われるコミュニケーションのルールのようなものがあります。
それが報連相(報告、連絡、相談)です。
ここからが大問題なのですが、報連相は社会人のコミュニケーションにおける大原則なのに、なぜかちゃんと教えてもらっていないのです。
では教えられていない新入社員はどうすればいいかというと、もっとも身近な先輩の見様見真似をするしかありません。
運よく入社2~3年目くらいの歳の近い先輩がいれば、その人たちの真似であっても何とか及第点をもらえますが、職場によっては一番歳の近い先輩社員が30歳近くだったりします。

もし新入社員が、その30歳近くの先輩社員の報連相を真似していたら、恐らく先輩や上司からは怒られます。
よかれと思って行った行為を否定されたら、当然のことですが、報連相に関して消極的になってしまうでしょう。
すると昭和世代の管理職に多いのですが、本人に聞こえるように「最近の若い奴やつらは、報連相がなってない」みたいな発言をしがちです。
そうすると、新入社員はますます萎縮してしまい、報連相どころか、コミュニケーションそのものが億劫になってしまいます。これが多くの職場にありがちな悪循環の構図です。