上智の看板学部が危機?

 もうひとつこのグループで扱わなければいけないのが上智大学。

 20年前は看板の「外国語学部」は早慶の看板学部と並ぶ形で私大トップに君臨。英語をはじめ、外国語を勉強したい学生にとってはまさに憧れの学部だった。

 しかし、現在の『大学図鑑!2026』ではグループの半分より下まで低下。これは上智の外国語学部のレベル低下というよりも、この20年で他大の国際系学部の成長があまりにも著しいのが理由。

 同グループでもグローバル思考の強い学生は早稲田の国際教養学部に流れる。また、外国語学部と国際系の学部は似て非なるものであり、このあたりもむずかしいところ。

 上智は全体的に序列を下げてしまっているが、なんとか踏ん張ってほしい。入試難易度や偏差値だけだとMARCHトップである明治の上位学部と入れ替わっているという声もちらほら上がっているが、どうなるか今後も注目だ。

 ただ、上智も学べる内容の濃さは変わらない。学生の満足度は高いため、興味のある学生はぜひ積極的に情報を集めてみてほしい。

 では、最後に20年前に発刊された『大学図鑑!2007』掲載の序列マップを公開する。

※学部に関する学生たちのコメント含めて当時の雰囲気をお伝えするため、あえて編集を行わず、そのままお届けする。

20年前に発刊された『大学図鑑!2007』の序列マップ

序列マップマップの見方と注意点
*このマップは大まかな目安です。同じ学部であっても学科や専攻によって事情は異なります。
*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。
*横軸は、「講義の厳しさ」と「学生の姿勢」をミックスしています。
*無断転載禁止