「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

「学歴はキャリア全体に影響を与えている」は本当か

――新卒採用では「学歴フィルター」なるものがありますが、入社後はどうなのでしょうか。学歴は関係なくなるのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):企業によってまちまちでしょうし、僕も人事ではないので、断言はできませんが、入社後も多少は学歴が影響すると思います。

 ただ一方で、それはずっと続くものでもないんじゃないかなというのが僕の意見です。

――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。

びーやま:大きな会社であれば、採用時の人数も多いですから、そのなかでも「この人は将来の幹部候補」みたいな人がいると思うんです。いわゆるキャリア組というか。

 それはおおむね高学歴な人たちで成り立っているでしょうし、学歴があることによって人気部署にいけたりするということはあるでしょう。

――財閥系とかだとそういう話も聞きますよね。

びーやま:そうですよね。結果論なところもあるとは思いますが、大企業の経営者の出身大学がある程度の大学で固められているのはこういった背景もあると思います。

――なるほど。ただ、「高学歴=仕事ができる」というわけでもないですよね。

びーやま:そうですね。

 ですが、20代のうちって逆に仕事の実績もないじゃないですか。やれることがほとんどないわけで。

 そうなると評価できるものが学歴しかないというか、「この大学を出てるんだから優秀だろう」みたいな起用の仕方は多少なりともあるんじゃないかなと。

 もちろん、その結果に当たり外れもあるとは思いますが、ひとつの参考にはなりますよね。