突き抜ける明治と「実質MARCH」になりつつある理系大
MARCHグループでほかにトピックがあるとすれば、明治の躍進は目を見張るものがある。MARCHのなかでは頭ひとつ抜けているという評価が今や一般的になってきており、早慶とMARCHのあいだに位置するような印象。
大学のトップグループは基本的に大きな変化はないものだが、もしなにか起こすとするならば、それは明治かもしれない。現在も早慶落ちや国公立落ちが多い大学ではあるが、そういった学生が腐ることなく大学全体のレベルアップに寄与しており、まさにいい流れと言えるだろう。
もうひとつ20年で起きた変化は、芝浦工業大学の台頭だ。
長年、優秀な理系の輩出という点ではそれなりの評価を得ていたが、近年はMARCHレベルとの声もちらほら。数年前の『大学図鑑!』からは芝浦工業大学はMARCHグループに入れている。
MARCHが文系メインの大学グループなだけに、理系に絞って設備などを整えているのは大きな魅力。そして大企業への就職もめずらしくなく、まさに急上昇中の大学と言える。入試難易度なども考えれば、コスパはなにかといいだろう。
では、最後に20年前に発刊された『大学図鑑!2007』掲載の序列マップを公開する。
※学部に関する学生たちのコメント含めて当時の雰囲気をお伝えするため、あえて編集を行わず、そのままお届けする。
20年前に発刊された『大学図鑑!2007』の序列マップ

*このマップは大まかな目安です。同じ学部であっても学科や専攻によって事情は異なります。
*縦軸の「エライ」は入試偏差値による序列とほぼ同じですが、「100%同じではない」ところを読み取ってください。
*横軸は、「講義の厳しさ」と「学生の姿勢」をミックスしています。
*無断転載禁止