つべこべ言わずに先に実績を
――苦手に向き合うのがポイントなわけですね。
びーやま:そうですね。もちろん、勉強が好きな人はいると思いますが、ほとんどはそうじゃないですよね。
そんなときに「それでも頑張れる」というのはとても貴重なことだと思います。
大学の偏差値は抜きにして、その人なりに全力を尽くせたのならその人は社会では大きく評価されるでしょうし、実際に信用もできます。
そしてそれは、高学歴であればあるほど、大変なわけですから信頼につながるのではないでしょうか。東大を受ける学生は血反吐を吐きながら勉強するわけで、挑むだけですごいのに、合格までできたら、それは大きな評価につながりますよね。
――たしかに。名門校に入るための努力は半端じゃないですよね。
びーやま:そうなんです。
しかもポイントもあって、どんな大学も過去問もあって、傾向もわかるわけです。つまり、あとは頑張るかどうかだと思うんですよね。
大人になってから取り組む仕事には答えがないわけじゃないですか。それに比べたら何倍も楽なわけですから、そのなかで努力を証明するというのはものすごく取り組みやすいことだと僕は思います。
なので、もし「受験を頑張る意味がわからない」という学生がいたとするならば、あれこれと考えずに自分の価値を証明するためだと割り切って勉強してほしいと思います。
極端な話、勉強の意味なんか考えなくていいですから、「自分は努力できる人間だ」というのを証明するためだけに振り切ってほしいなと。
――そこまで思い切ってもいいんですね。
びーやま:もちろん、意味が見つけられたらベストですが、意味を見つけるのを待っていたら間に合いません。あとになって「勉強しておけばよかった」となるのは本末転倒ですし、勉強していれば自然と意味も見つかります。
しかも、仮に意味を見つけられなかったとて、そのときに学歴があれば「勉強したけど意味なかった」と言っても説得力が出ます。逆にそもそも勉強していないのに「勉強は意味ない」と言ったところで、「逃げただけじゃん」と誰もが思うはずです。
なので、まずは机に向かうことからはじめてほしいと思います。
――ありがとうございます。よく理解できました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。