ネイティブっぽく話していても…

 実は、AさんとBさんとでは、Aさんの方が英語が得意でした。Aさんは短期留学の経験があり、たとえば「You're kidding!(冗談でしょ!)」とか、「How can I say...?(……ってなんて言えばいいんだろう?)」などのいくつかの決まり文句だけはスラスラ言えました。

 一方、Bさんは、英会話は苦手で、ましてや「No way! (まさか!)」などと、ネイティブにそれっぽく相槌を打ったりはできません。でも、いつも日本語で考えて、英語に訳してから話していたので、間はあきますが、それなりに文章になっていました。

わたしが知り合った時点では、Aさんの方が英語がうまかった(ように見えた)のですが、数年後には、Bさんの方がずっと上手になっていました。
 Aさんはあいかわらず最初の挨拶だけはカッコよく決められるのですが、その後はまるで別人のように黙り込んでしまい、進歩がみられませんでした。一方、Bさんはある程度の長さの文章をしゃべれるようになっていましたし、しゃべるスピードも最初に会った時よりもずいぶんと速くなっていました。

ホントに英語で考えられる?

 AさんとBさんとでは、話す内容も違っていました。AさんもBさんもなかなかの切れ者で、日本語ではいつも鋭い発言をする人たちでした。でも、Aさんは、英語になると、いくつかの決まり文句のほかは単語を言うだけです。
 一方、Bさんの話は、いつも実のあるものでした。ゆっくりでテンポも悪いし、時に不完全な文章のこともありましたが、Bさん独自の意見や内容のあることを言うので、耳を傾けなければと思わせられました。

わたしたちは言葉を使って考えます。考える力というのは、言葉の制約を受けます。語彙力や運用力が十分な言葉でないと、しっかり考えることができません。

 わたしたちにとって、最も語彙力が豊富で、かつ論理的な思考ができる言語は、日本語です。それを使わないということは、自ら思考上のハンデを背負いこむことになります。

 たとえば仕事などで、ネイティブと英語で交渉しなければならないとき、わたしたちは“話す”という点において、すでにハンデを背負っています。おまけに「日本語で考える」という点も放棄してしまったら、ハンデはさらに大きいものになってしまいます。