製造業の優等生として知られるコマツの業績の足踏みが続いている。「新興国」と「鉱山機械」の需要減が主たる原因だ。コマツの反転攻勢はいつになるのか。

「なぜ、ここまで株価が下がるのか? こちらが聞きたいくらいだ」と藤塚主夫・コマツ取締役専務執行役員は肩を落とす。

 1月28日、コマツが2015年3月期3Q決算を開示した直後から2月にかけて株価は急落、28日終値より一時10%以上も値を下げた。今期は、連結売上高は前年同期比3.4%増の1兆4366億円、営業利益は同9.8%増の1818億円と増収増益なのだが、市場の反応は冷たかった。

 目下のところ、市場関係者の関心は、いつコマツの業績が反転し、再び成長軌道を描けるのか──。このただ一点に尽きる。

 今期の増益要因を分解すると、販売数量減187億円のマイナスを円安効果294億円のプラスでカバーしており、実態が回復したとはいえない。それどころか、新たなリスクが頭をもたげてきており、反転の兆しは見えない。

 投資判断を「買い」から「中立」へと引き下げた齋藤克史・野村證券マネージング・ディレクターは、「ロシアや中東などの建設機械の需要減リスクが株価に織り込まれていない上、期待感が高まっていた鉱山機械の部品の回復時期が後ろ倒しになった」と分析する。

 その説明の通り、コマツの先行きの懸念は二つある。一つ目は新興国の建機需要の急減リスクであり、二つ目は鉱山機械の回復時期の遅れである。

 まず、新興国の建機需要については、中国の3Qが40%減となり想定の30%減よりマイナス幅が拡大。その上、新たな不安材料として、ロシアのルーブルの急落が浮上した。顧客は、値下げをしないコマツ製建機を買い控える傾向が強まる。