東日本震災の発生から4年、遺族は今、何を感じているのか。シリーズ「大震災から4年『男の旅立ち』」第三弾は、東松島市(宮城県)に住むある父子を紹介する。息子は妻と3人の子、そして祖母を失った。父はそんな息子を心配しながらも、この4年間、そばで見守り続けた。今2人は新たな家族をつくり、人生を歩んでいる。苦しみ抜いた親子の軌跡を紹介しながら、人が生きる意味を考える。
「やり残したことをやってから死のう」
家族を失った息子と父の深い喪失感
「まだ、立ち直ってはいないし、それはなかなかできないことだと思う。あの頃は、ああ、俺の人生はもう終わった、と。嫁さんと子どもが3人いなくなって……。毎日、そんなことを考えていた。一方で、このままではダメだと言いきかせる自分もいて……。ハウス(ビニールハウス)も流されて、しばらくは仕事もできなかった。毎日、することもなく……」
東松島市(宮城県)の遺族・阿部聡さん(37)が、震災発生直後の状況を振り返る。2011年3月11日の震災では、妻と3人(長男、長女、次女)の子を亡くした。同居していた祖母も津波で死亡した。
「みんながあの日にいなくなって、自分も死んだほうがいいじゃないか、としばらくは思ったこともある。あのまま、人生を終わることは簡単なんだろうけど……。だけど、考えるようになった。どうせ人生を終えるんだったら、やり残したことをやってからにしよう、と」
聡さんの右横には、父親の誠さんが座る。2人は震災発生当時、家の裏にあったビニールハウスで農作業をしていた。海岸から2キロほど離れていた。周囲には田畑が多く、家が少ない。物音や住民の声があまり聞こえない。さらには防災無線も聞こえない。しばらくすると、津波が家の影から一気に回り込み、流れてきた。2人は、そばにあった電柱につかまった。
聡さんは津波にいったんはのまれたが、数十メートル流された後、奇跡的に難を逃れた。誠さんは深夜まで電柱につかまり、一命をとりとめた。誠さん(65歳)は、「俺たちは前を見るしかないんだなあ……」と方言を交え、話し始める。