「これは違うかもしれませんが……」「大変恐縮ですが……」。日本語には、こうした前置き表現が数多く存在する。英語でこのような表現を使うリスクをお伝えしたい。
「So what?(何が言いたいの?)」と
言われてしまう表現とは?
日本人は「失礼にならないように」と思うあまり、前置きが長くなりがちだ。その結果、要点を述べるのが遅くなり、伝えたいポイントがぼやけてしまう。そこで業を煮やしたアメリカ人に、So what is your point?(それで結局何が言いたいの?)と言われたという人は少なくない。例を挙げる。
I don’t want you to go through the trouble of making copies, but if you don’t mind, would you send me the form?
(わざわざコピーをとってもらうのは偲びないのですが、お手数でなければ用紙を送ってもらえますか?)
Could you send me the form?
(用紙を送っていただけますか?)
実は、前置きが長いのは日本人に限らない。私がビジネススクール時代に、一緒にグループプロジェクトをやったスペイン人も同じだった。クラスの前でプレゼンテーションをやるのに、本題に入る前に、「ひょっとすると~ではないかもしれませんが」「もし~だったらすみません」など延々と前置きを語る。
プレゼンは、聴衆の関心をひきつけるのが大事なのに、どうでもいいことを語っている間に「これは何のプレゼン?」と関心が薄れてしまう。
そこで「前置き不要。ズバッと本題に入ろう」とアドバイスして、本番ではうまくプレゼンができた。口頭だけでなく、メールやレポートでも同様だ。メールの冒頭で日本語の「お疲れさまです」に相当する表現など使うべきではない。
そして、下記のような前置きや断りは冗長なだけでなく、自信のない印象を相手に与えるので避けよう。
(1)You may not be interested, but ...
(興味はないかもしれませんが~)
(2)This might not be a good time to bring this up, but ...
(今、この話を持ち出すのはふさわしくないかもしれませんが~)
(3)I know this is beside the point, but ...
(これはちょっと話がずれているのはわかってますが~)
(4)This may not be relevant, but ...
(これは関係ないかもしれませんが~)
(5)This is probably just my problem, but ...
(これは多分、私だけの問題だと思うんですが~)