『週刊ダイヤモンド』9月19日号の巻頭特集は「頭取ランキング 銀行の絶対権力者を丸裸」です。時代や環境によって、銀行トップの評価は変わります。そこで本誌は取材に基づき、現頭取の評価にふさわしい項目として独自に7指標を抽出、頭取112人を偏差値でランキング化しました。本邦初となる頭取ランキング特集。その一部を抜粋してお送りします。

 

 今から30年前、ある銀行がトップの強力なリーダーシップの下、〝突然変異〟を起こした。そして、銀行界の系譜から枝分かれして、一人異なる道を歩みだしたのだ。

 その指揮を執ったのが、岡野光喜社長(スルガ銀行・静岡県)。本誌が今回の特集で作成した、トップとしての実力を評価する「頭取112人偏差値ランキング」(完全版は本誌参照)で1位を獲得した銀行経営者だ。創業家のオーナー社長で異端の経営者でもある。

 まず、報酬の額が銀行界で飛び抜けている。その額なんと約2億円。メガバンクの頭取すら上回る金額だ。さらに、1985年に社長に就任して以来、在任期間は30年を数える。銀行界で長期政権が減っていく中、ここまでの超長期政権は異例だ。

 ただ、これらは銀行経営者としての実力評価とは無関係だ。岡野社長が1位に輝いた理由はその〝生存本能〟にある。

 岡野社長がトップに就任したときに周囲を見渡すと、西には県内のガリバー地方銀行である静岡銀行、東には全地銀のトップバンクである横浜銀行(神奈川県)という強敵に挟まれていた。「同じ商売をしていたら、規模と体力で勝る2行に負けて生き残れないという強い危機感があった」と、当時を知るスルガ銀行幹部は明かす。

 そこで当時の岡野社長は、高収益を上げていた米国の地銀を研究。邦銀では前例のない、CRM(顧客情報管理)で蓄積した顧客情報を基にマーケティングを駆使する、リテールバンキングモデルに生き残りを懸けた。そして、30年前のこの経営判断は結実した。今やスルガ銀行は「同じ基幹システムを入れてもマネできない」(地銀幹部)、独自のノウハウを蓄積した高収益ビジネスモデルを切り開くことに成功したのだ。

 ただ、銀行界には岡野社長のような改革派の頭取は少ない。減点主義の銀行で頭取まで上り詰めるには、リスクのあることは何もしないのが一番だからだ。

 だが、時代は変わった。今の頭取には、激動の時代の未来を見抜く先見性や大胆な決断力、リスクテイク能力が求められている。

 けれども、銀行の頭取ともなれば一国一城のあるじ。行内で意見を言える者は皆無に近い。地元の経済界でも高い地位を占めるため、〝裸の王様〟になってしまっている可能性も高い。

 そこで本誌では、普段は誰からも評価も批判もされない頭取たちに対して、銀行経営者としての手腕を独自に分析・評価し、頭取112人を偏差値でランキング化することにした。