アベレージクラスのゴルファーは、ラウンド中、何回か3パットのミスを犯してしまいます。それを1パット、最低でも2パットでいければ、スコアは大幅にアップするはず。そのためには、自分なりの「距離感」を向上させることがポイントです。

 ロングパットになると、2~3メートルもショートしたり、オーバーしたりすることがありませんか。その大きな原因は、打ち方よりも、グリーンの傾斜(高低差)の読み方にあります。アマチュアの多くは高低差を読むときに、「上り」「下り」「平ら」という3種類に分けて考えますが、それではアバウト過ぎて、正確な距離感をつくり出せないのです。

勾配の大小によって、ボールのスピードや転がりは大きく異なる。ボールとカップの高低差を正しくつかむことがポイント

 どういうことなのかというと、ひと口に「上り」といっても傾斜はさまざまで、ちょっとの(勾配の小さい)上りもあれば、結構な(勾配の大きい)上りもある。10メートルで10センチメートルの上りと50センチメートルの上りでは、同じ上りのラインでも距離感のつくり方が異なるわけです。もちろん、下りのラインでも同じことです。

 その細かい傾斜の違いを把握することが第一。まずは、「ボールとカップの高低差」がどのくらいあるのかをチェックしましょう。グリーンに上がる前に、目線を低くしてボールとカップを見比べると、その高低差がわかりやすく、周りの景色や微妙なアンジュレーションに惑わされることも少なくなります。

 そして、その高低差を考慮して、振り幅を調節していきましょう。平らのときの振り幅を基準に、高低差のぶんをプラス、もしくはマイナスすることがコツです。たとえば、10メートルで10センチメートルの上りなら一割増、50センチメートルの上りなら2割増といった感じです。また、20メートルの超ロングパットで50センチメートルの上りなら、10メートルで25センチメートルの上りと換算しても問題ありません。

高低差のぶんをプラスマイナスして振り幅をコントロールすると、距離感が合いやすくなり、精度がアップする

 そうやってカップまでの「高低差」とそれに比例した「振り幅」をつくっていけば、距離感が合いやすくなり、3パットのミスは激減します。

(取材・文/小山俊正)