
堀尾研仁
最終回
【最終回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson70「当たらなくなったらショートスウィングで基本に戻ろう!」
ゴルフというスポーツは不思議なもので、練習中に突然当たらなくなることがあります。スライスが止まらなくなったり、シャンクが続いたり……。そんなとき、皆さんはどのように対処していますか。

第69回
【第69回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson69「ミスが多い人は軸に対する体の回転をもう一度チェック」
ゴルフスウィングの大原則は、「背骨を軸とした回転運動」と「腕と体を同調させて振ること」であり、それらはドライバーからアイアン、パターまで共通したもの。回転の大きさや運動量に差があっても、基本となる動きは同じです。

第68回
【第68回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson68「リストコックをうまく使うと簡単に飛距離が伸びる!」
飛距離アップのためには、体の回転スピードを上げることに加えて、もう一つ重要な要素があります。それは「リストコック」を使うことです。

第67回
【第67回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson67「スクワットドリルで体の回転スピードをアップさせよう!」
「もっと飛ばしたい!」というゴルファーの夢をかなえるために、今回は飛距離アップドリルを紹介しましょう。

第66回
【第66回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson66「インサイド・インのスウィング軌道でミート率アップ!」
ゴルフの上達には、ミート率のアップが不可欠。そのためには、クラブフェースの「芯」でボールを打つことが最重要ポイントであり、その方法は2つあります。

第65回
【第65回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson65「タオルを使ってダウンブローをマスターしよう!」
アイアンが苦手で、「球がうまく上がらない」「番手なりの飛距離が出ない」という人は、ヘッドの入射角度に問題があります。

第64回
【第64回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson64「スウィングの最下点を把握するとダフリ、トップのミスが直る」
ダフリやトップのミスに悩まされているアマチュアは多いと思います。そこで今回はそれらのミスを徹底的に修正しましょう。

第63回
【第63回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson63「腕力のある男性ほど手打ちスウィングに気をつけよう!」
ゴルファーにはそれぞれ持って生まれたスウィング軌道、いわゆる「持ち軌道」があり、それに合った球筋(持ち球)をつくっていくのが上達の秘訣です。

第62回
【第62回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson62「下半身主導のスウィングでプル系のミスを直す」
今回は、目標ラインよりも打球が左方向に飛び出す、「プル」系のミスを修正しましょう。このミスは、スウィングの持ち軌道がアウトサイド・インのプレーヤーに出る症状です。

第61回
【第61回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson61「「左手一本ドリル」で振り遅れのミスをなくそう!」
アベレージゴルファーの多くは、ダウンスウィングで「左わきが緩む」傾向があります。緩むとは左わきが開いて、体から離れてしまうこと。「わきが甘い」とも表現しますが、そうなると、体と腕、クラブの動きがバラバラになり、ミート率が極端に悪くなってしまうのです。

第60回
【第60回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson60「プッシュ系のミスは「左足内股ドリル」で修正する」
多忙なビジネスマンゴルファーにとって、練習する時間は貴重なものであり、せっかく時間を割いて練習するのなら、効率よく上達できる方法を取るべきです。そこで今回から、ミスショット別のドリルを紹介していきます。

第59回
【第59回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson59「ゴルファーにはそれぞれ持ち軌道が存在する」
ゴルフの上達には、(1)スウィングの本質やメカニズムを正しく理解する、(2)自分自身のフォームの特徴や癖を知る。それらがとても大切で、球をたくさん打てばうまくなるというものではありません。そこで今回は、スウィングの生命線である「持ち軌道」について解説しましょう。

第58回
【第58回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson58「同じミスを2度続けないラウンド術」
「ゴルフにミスはつきもの」であり、プロアマ問わず、誰もがミスをします。ですから、ミスショットに対して、うまく対応していくことがスコアメークのコツです。ところが、同じミスを「2度」続けてしまうと、リカバリーが難しくなり、スコアだけでなく、メンタル的にも崩れてしまいます。

第57回
グリーン周りのバンカーから、「出す」だけでなく、ピンに「寄せる」ためには、ボールを飛ばす距離をコントロールする必要があります。そこで今回は、ガードバンカーからの距離の打ち分け方をレッスンしましょう。

第56回
【第56回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson56「グリーンまで100ヤード以内の距離の打ち分け方」
アベレージゴルファーにとっての本当の勝負どころは、グリーンまでの残り距離が「100ヤード」を切ってからです。そこでショートやオーバーなどのミスを繰り返すのと、寄せて1パットで切り抜けるのとではスコアが大きく異なります。

第55回
【第55回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson55「コース上での突然のシャンクにどう対応するべきか」
シャンクというのはご存知のとおり、クラブのネック(シャフトの付け根部分)にボールが当たるミスのことです。このミスはアイアンショットやウエッジでのアプローチで突然発生し、思わぬ方向にボールが飛んでいくために大きなトラブルになります。

第54回
【第54回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson54「ドライバーが苦手な人とアイアンが苦手な人はここが違う!」
ドライバーは得意だけどアイアンが苦手という人もいれば、その逆で、アイアンは得意だけどドライバーが苦手という人もいます。なぜ、両方のクラブをうまく打てないのか。今回は、その謎を解明していきましょう。

第53回
【第53回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson53「ミスショットは打つ前に決まっている!」
本番でミスショットを連発するのは、自分のスウィングが悪いからだ──。そう思っているプレーヤーが多いようですが、じつはミスショットの多くは、ボールを打つ前に決まっているのです。

第52回
【第52回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson52「ゴルフはボールをまっすぐ打つゲームではない」
「ゴルフはボールをまっすぐ打つゲームではない。ボールを曲げてコントロールするゲームなんだ。だから、まっすぐ打つ練習をしてはダメ」。偉大なプレーヤー、トム・ワトソンのこの言葉には、上達のヒントが隠されています。

第51回
【第51回】アマチュアゴルファーのお悩み解決セミナーLesson51「コンペ必勝法〈その(2)〉グリーンの速さをチェックしよう!」
ゴルフコンペの前日は練習をせず、当日の朝に空気の球を打ってイメージをよくする、というのが前回の話。今回は、スコアメークのカギを握る「グリーンの攻略術」です。
