最初は穏やかだったのに…元キャリア官僚の妻が怒鳴った日、税務職員が見た“感情の爆発”
唐沢寿明・鈴木保奈美の共演で話題となったドラマ『プライベートバンカー』(テレビ朝日系)で監修者を務めた元国税専門官の著者。経済的に恵まれない母子家庭に育ち、高校・大学は奨学金を借りて卒業。そのため、1000万円に迫る“奨学金という名の借金”を背負うことになった。そこで、郷里に母を残して上京、東京国税局の国税専門官となった。配属を希望したのは、相続税調査部門。「どうすればお金に悩まされずに済むのだろう?」と考え「富裕層のことを知れば、なにかしらの答えを得られるのではないか?」と思い至ったからだ。国税職員のなかでも富裕層が相手となる相続税を担当するのは、たった1割ほど。情報が表に出てくることはほとんどない。10年ほど携わった相続税調査で、日本トップクラスの“富裕層のリアル”に触れた『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)の著者が、富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣を初公開する!
※本稿は、『元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

富裕層は穏やかな人が多い――ただし例外も
私は経験上、富裕層は穏やかな人が多いという印象をもっていますが、一度だけ税務調査のときに怒鳴りつけられたことがあります。
調査対象は元キャリア官僚の遺族
その案件は、元キャリア官僚の男性が亡くなり、その相続人である妻を調査するというものでした。
キャリア官僚といえども一般の会社員程度の収入レベルでは、相続税調査を受けることはあまりありません。
しかし、その調査対象者は数度にわたる「天下り」で多額の退職金を受けとった直後に亡くなり、億単位の遺産額になったことから、相続税がかかってしまったのです。
調査中は丁寧な対応――しかし突然の豹変
自宅で税務調査をしたのですが、奥様に丁寧に対応してもらいスムーズに進みました。
しかし、ひととおり調査が終わった後、お借りしていた書類などを返却しにうかがったところ、奥様の態度が豹変したのです。
「私はあなたたちに言われる立場じゃない!」
「私は、あなたたちにあれこれいわれるような立場じゃないのよ!」
玄関先でいきなり怒鳴りつけられた私はショックを受け、あいさつもそこそこにその場を離れました。
屈辱と誇り――キャリア官僚の妻の葛藤
今にして考えてみれば、キャリア官僚の妻として長年夫を支えていただけに、私たちのようなノンキャリアの国税職員から調査を受けたことが、かなりの屈辱だったのかもしれません。
プライベートなことまで根掘り葉掘り聞かれ、追徴税まで課せられたわけですが、いかにキャリア官僚として国に貢献していようが、あるいはしてなかろうが、税務調査に手心を加えるわけにはいかないのです。