学歴は、人生が行き詰まったときに自分を奮い立たせるための最終兵器なのかもしれない

 今の日本には、学歴で個人を評価することに対して「時代遅れ」という風潮がある。しかし、表には出にくくなっても、他者の学歴に対する興味や差別意識、自分の学歴に対する優越感、劣等感などは、今も昔も変わらずに人々の中に根付いている。

 たとえば日本企業の中には、採用において人事部は学生の学歴を問わない、社員の配属、昇格、あるいは降格や左遷などの人事評価においては仕事における個人の能力や成果のみを考慮する、といった考え方が広まっている。しかし実際には、学歴によって選別しているとしか思えない採用や人事はまだまだ多く、社内には学閥のような不穏なコミュニティも根強く存在する。

 そうしたなか、会社員は「何を基準に人を判断すればいいのか」「自分は何を基準に評価されているのか」がわかりづらくなり、戸惑いや疑心暗鬼も生まれている。このような状況は、時として、人間関係における深刻な閉塞感やトラブルを招くこともある。学歴は「古くて新しい問題」なのだ。

 これまでの取材で筆者は、会社員をはじめ、実に多くの人々の学歴に関する悲喜こもごもを見て来た。学歴に翻弄される彼らの姿は、まるで「学歴病」に憑りつかれているかのようである。本連載では、そうした「学歴病」の正体を検証しながら、これからの時代に日本人が議論すべき「人生の価値基準」の在り方を考える。


人生に行き詰まった人々が自分を
奮い立たせる「学歴」という最終兵器

都司嘉宣・東京大学地震研究所元准教授

 学歴は、人生が行き詰まったときに、自分を奮い立たせるための1つの武器なのかもしれない。連載第1回は、プロローグとして、そんな思いを持つにいたった筆者の経験を紹介したい。

 先月、東京大学地震研究所の准教授だった都司嘉宣(つじ・よしのぶ)さん(68)(現在、深田地質研究所客員研究員)を取材したとき、こんなことを語られていた。

「どこの学校をどのような成績で卒業した、ということは、その後社会人になってから、大きな影響を与えるものではないと私は思います。私は人をみるとき、学歴は一切、無視します。研究者の力を判断するときも、論文や学会などでの活躍だけに興味がわきます」

 筆者もその通りだと思う。しかし、企業社会を二十数年取材していると、学歴にいつまでもしがみつく人たちがいることもまた、事実なのである。中には、「高学歴でもなかなか認められない」と嘆く人も多い。その姿は、どこか哀れで悲しみを誘う。

 その一例を挙げたい。

 2010年の暮れ、筆者はある忘年会に参加した。主に出版界などで仕事をするフリーライターやフリーの編集者、デザイナーなどが集う場だった。30人ほどの中で、テーブルの隅に、異様に盛り上がっている女性3人がいた。筆者はその横に座っていた。