1600万部を突破した『宇宙兄弟』、600万部を突破した『ドラゴン桜』などの人気マンガを担当する編集者・佐渡島庸平氏。1580万部を突破した『とある魔術の禁書目録』や、1130万部を突破した『ソードアート・オンライン』などのライトノベル編集者・三木一馬氏。トップ編集者2人の対談をお送りする。今回はその第2回。

『ドラゴン桜』も『インベスターZ』も「取材」ありき

三木 僕はいわゆる「取材漫画」がすごい好きで、受験漫画の『ドラゴン桜』(モーニングKC)や投資漫画の『インベスターZ』(モーニングKC)などを手掛けた佐渡島さんのことは編集者としてとても尊敬しています。

 取材漫画は、僕個人的には一種の「芸術」とまで思っていて、「自分の人生では絶対に触れられない世界を疑似体験させてくれる」ことの集大成だと思うんです。もちろんファンタジーやSFでもその要素は大切なのですが、取材漫画はそれ以上に調べないと描けない専門性と、フィクションだけどリアルな説得力を加えないといけないため、僕は「取材漫画は一種の芸術」といえるのでは、と思っています。

佐渡島 ありがとうございます。そこまで自分では特別なことをしている感覚はなかったです。

 モーニング編集部には、『沈黙の艦隊』『ナニワ金融道』『夏子の酒』と丁寧な取材の上になりたっている名作がたくさんあって、編集者が調べ物をたくさんして、作家をサポートするのは、日常のことって、雰囲気があったので、当たり前のことをしている感覚でした。

三木 ところで、週刊漫画誌の編集者さんは、仮に取材漫画をやろうとした場合、どれくらい取材にウエイトを置かれているんですか? たとえば一週間に一回かならず取材に行くとか……?

佐渡島 『ドラゴン桜』とかだと完全にそういうレベルですね。初期がとにかく大変です。人脈も何もないので。だから、初期はすごい数、いろいろなところに取材へ行きます。連載が進むと、こちらの知識も、誰に聞くと答えがすぐにもらえるかもわかるので、取材回数は減っていきますが。かわりに、作家が取材されることが増えて、その立ち会いが多くなりますね(笑)

 今の『インベスターZ』は僕じゃなくて柿内(コルクの編集者)が取材をしています。『インベスターZ』の不動産編には、「実在の地名のここの物件を買え!」っていう話があるんですけど、実際に柿内がそこの駅前の不動産屋に行って「ちょっと5000万円くらいの物件買いたいんですけど」って聞いてみたり(笑)。

三木 (笑)

佐渡島 僕が起業を決意した大きなきっかけがあるんですよ。

 転職漫画の『エンゼルバンク』(モーニングKC)を始める前に、転職代理人の人たちがどれくらいこっちの心を落ち着けてくれるのか知りたいと思って、実際に転職活動をしてみたんです。いくつかの企業を本当に受けて、SPIとかも受けて、最終面接まで行ったんですよ。

「『ドラゴン桜』っていう作品を大ヒットさせたんですけど、ちょっともう出版社っていうものに疲れちゃったんです……」っていうふうに言いながら。それで最終の前に「やっぱりちょっと……」っていう感じで辞退しました。面接過程で、もしも本気で転職したくなれば、それでもいいかなと半ば本気で(笑)。

 そのときに、自分の市場価値を思い知らされました。27歳とかだと、世間に出ると自分はどのくらいの給与をもらえるのか。市場価値よりも自己評価のほうが、高いんです。講談社の給料っていうのは、講談社の先輩たちがやった実績によって、僕に払われているだけで、僕の実力じゃないんだなと思い知りました。自分はもっと実力をつけないといけない。自分の市場価値ってなんだろうっていうことを『エンゼルバンク』以来、ずーっと本気で考えていて、その延長に独立があるんですよ。

三木 へー。取材のたまものなんですね。

僕が「エージェント」を名乗る理由

三木 漠然と考えていたけれど、言葉で表現できていなかったことが僕にはあって、それが『ぼくらの仮説が世界をつくる』で表現されていたんです。

 作中で「今は、モノを売るときに『共感』がキーワードになっている。背景にあるストーリーに共感するからそのモノを欲しいという時代になってきた」。これは、すごくおっしゃるとおりだと思います。

 おこがましいのですが、僕も同じようなことを考えていました。僕は本をつくったあと、その宣伝に「ドラマ」をくっつけることを意識します。

 以前、映像メーカー・アニプレックスの宣伝マンである高橋祐馬氏が「宣伝をコンテンツにしたい」とASCII.jpのインタビューで語っていたのですが、今はとにかく、ただ情報を表示させるだけではダメで、作品にいたるまでの流れや、創作に至った経緯などのドラマをフックにして宣伝をしていかないといけないと思っています。このあたりに知恵を絞れるかどうかが、今後の編集者の腕の見せどころになるのではないでしょうか。

佐渡島 全くそのとおりだと思います。

 広告で枠を買うくらいなら、いいコンテンツにするほうが、効果は大きいです。ただ、コンテンツの場合、再現性を維持することが、枠を買うことに比べると難しいですよね。

三木 そうそう、もうひとつ。佐渡島さんの本には「プロデューサー」っていう言葉がたくさん出てきますが、その言葉は確かに編集者の仕事をよく表しているなあと。でも今はまだ「プロデューサー」って言うとどっちかっていうと……

佐渡島 うさん臭い感じ(笑)。

三木 セーターをこう着て、なんか銀座でチャンネーとシースーで、みたいな(笑)。あの言葉を払拭する何か新しいキーワードができたらなーという気がしています。

佐渡島 コルクを作ったときに、いろんな人から「コルクの職種って、アメリカで言うとビジネスプロデューサーだよ」と言われたんです。「エージェントっていうと、権利を持っているだけで作品に口出ししないし、責任も持たないし、違うよ」って言われた。だけど、「コルクを作りました。作家のビジネスをプロデュースします!」って言うと、うさん臭い感じがすごすぎて。

 で、エージェントっていうのは海外にはあるけれど、日本にはなかったっていう説明の仕方のほうが、うさん臭くないと思ってエージェントって言ってるんですよね(笑)

三木 いやもう大成功だと思いますね(笑)。

 僕も、作家さんはこれから、ソーシャルにつながることで、背景にあるストーリーやドラマを見せることが必要になるだろうと思います。もちろんそうしない旧来のスタイルの方もいらっしゃって構わないのですが、今後はそういうチャンネルもひとつ増えたよ、ということです。

 たとえば今までは、「人と会いたくないから作家になる」ということも成立していたんです。しかし、これからはそれができにくい世の中になってきていると思います。でも、だからこそ、編集が「こういうふうに考えようよ」と手ほどきやアドバイス、協力をしてチームとして支えてあげることで、より大きな成果が上げやすくなってくるとも考えています。

佐渡島 今年はかなりエンジニアを入れて、作家が使えるような仕組みを開発しようと思っていて、それがうまくいくと本当にいろんなことが変わるだろうなと思うんですよね。

三木 プロデューサーではない新しい言葉……昔はファッション誌で新しいライフスタイルやキーワードを提供していたじゃないですか。あのノリで、「うさん臭くない編集プロデューサー」の名称があると……。

佐渡島 いいですよね。あと、三木さんの本(『面白ければなんでもあり』)に「有名な担当作を持っていないと『一人前の編集者として認めないよ』と言われている気がする」という話が書いてありましたね。それでいうと、僕は恵まれていて。

 講談社の時は、井上雄彦さんと安野モヨコさんを先輩と一緒に担当させてもらっていたのですが、対外的には、井上さんと安野さん担当してるって言うと、「すごいね!」って言われるじゃないですか。2、3年目とかでも。

 でも僕の指導社員は「お前、本当にいてもいなくてもよくて、横に連れていってるだけだから」って。「お前いなくていい存在だから」「本当にいなくてよくて、作業やらせてやってるだけだから」っていうことをずーっと言われてて。

 だから、早く「いないとダメな存在」にならないといけない、と思ってました。どうすれば「いないとダメな存在」になるんだろう。何をやるとそうなるんだろうっていうのはすごい必死で考えていたんですよね。三木さんも同じマインドを入社1、2年目のときに持っていて、努力したから、似た感じになったんだなと思って。

三木 佐渡島さんにもそう思っていただけるなら、これはきっと正しいはずですよ!