井堀 ミクロベースの積立に加えて、もうひとつマクロベースの積立も必要です。約20年後には団塊の世代が高齢化して後期高齢者が急増するのは十分に予想されます。20年後にその時点での若い人から搾取せずに、今のうちから基金をつくって備えておく。世代間の公平という意味では、マクロベースで積立方式を導入するだけでも意味があるのではないでしょうか。もちろんミクロと両方入れる余地があると思いますが。

 今の話にも出ましたが、医療の問題にはもっとインセンティブを考えたほうがいいと私も思います。

 いま平均寿命の延びているなかで、健康寿命の延びがこれに追いつかず、寝たきりの期間が延びてしまっています。しかも医師の友人らと話していると、今の医療では生命を維持するということだけならば、相当長い期間可能だと聞きます。ですから、寝たきりの多い高齢化社会を避けるためには、健康寿命が延びないと困るわけですよね。

 健康寿命を延ばすには、医療よりもむしろ個人の努力が必要ですから、医療の制度設計には病気予防のインセンティブが強く働くことが望ましい。井堀さんの著書には医療機関側のインセンティブにも触れられていましたが、これは保険制度そのものも含め、やはり個々人のインセンティブが正しい方向に向くような制度設計にしなければならないのでは、と痛感しました。

井堀 公的な医療保険でどこまでカバーすべきか、再検討は必要でしょうね。しかも最近はiPS細胞など再生医療の発展もあって、ますます寿命が延びて100歳どころか120歳ぐらいまで生きられるようになるのではないかと言われていますから。

 難しいのは「命の重さは同じだ」という倫理的な規範にも関わる点ですよね。富める者だけが長生きできて、貧しい者は早く死んでも仕方がない、というのは倫理的に受け入れ難い。

 ですから、予防医療にインセンティブを組み込むところまでは比較的議論ができるのだけれど、末期医療を「誰が」「どこまで」負担するかといった具体論に踏み込むと、関係者の立場の隔たりが大きく、きわめてデリケートです。だから大胆な改革のコンセンサスは作りにくく、改革はなかなかうまくいかない。井堀さんは、そのあたりを大胆かつきわめて淡々と、経済学の論理で書かれているので、そこはすごいなと思いました(笑)。

井堀 いえ、私も実際はそのあたりの議論に踏み込むのは大変だと思っています(笑)。倫理面と政治面の話は経済学のロジックでは割り切れない別次元の世界ですしね。

若者の声を政治に届けるためには
世代別選挙区など抜本改革が必要

−−−−そうした年金・医療改革を実現する際も、抵抗勢力となり得る高齢層の政治力が偏重しないよう若者の声を政治に届けるには、世代別選挙区の設定や選挙年齢のさらに思い切った低減といった選挙制度改革を提案されています。

井堀 財政に限らず、基本的に最後に決めるのはやっぱり政治なんですね。だから、若い人がもっと政治的な発言力を持てれば、若い人の将来を重視した改革が進むんだと思います。

 その一案が、世代別選挙区です。世代別に選挙区を区切るようにすれば、世代間の議論が今より見えやすくなりますし、財政再建や社会保障改革といった中長期的な改革も今より進みやすくなるのではないでしょうか。

 確かに、世代別選挙区というのは直接的に世代間不公平に効きそうですね。

井堀 しかも、昨今は安倍首相を含めて二世政治家が非常に多いですよね。二世議員というのは既得権ですから、そうした地縁、血縁、後援会組織のない政治の素人はいくら能力や意欲があっても参入障壁が高すぎて当選が難しく、新しい挑戦をしづらい。現在の小選挙区の弊害は現職が有利すぎるところにあります。政治的な今までのしがらみがない人が政治に入っていける制度にするには、選挙区を流動化する必要がある。世代別選挙区の大きなメリットはその点もあります。

 それから、選挙区を流動化すると抜本的な定数是正がやりやすくなります。今の定数是正は最高裁にいわれて仕方なく後追いでやっているに過ぎません。ですから依然として一票の格差は抜本的には改善されない。やはり、これを抜本的に変えて、選挙の有無にかかわらず、毎年、選挙区の定数不均衡を完全に調整するように、区割りを作り直せばいいじゃないか、と。もちろん実現に向けた政治的ハードルは高いと思いますが、選挙開始年齢も18歳に下がりましたし、選挙制度改革がひとつのポイントかなと思い、本書にも書きました。