「専門家」+「素人」の二重人格性がプロの証
素人目線──。
僕は、ゼロイチを考えるうえで、これは非常に重要なキーワードだと考えています。専門性があるがゆえに「思考の死角」が生まれる、というジレンマを突破するのは、この素人目線しかないと思うからです。
その意味で、僕は、恵まれたと言ってもいいかもしれません。というのは、トヨタ時代から一貫して、3~4年ほどで担当業務が変わり、毎回まったく違う分野の仕事をしてきたからです。だから、よくも悪くも専門家になりきれなかった。いつも、素人目線をもって仕事に臨むことができ、そこから成果を出せたからです。
Pepperのときもそうです。
おそらく、僕がロボットの専門家であれば、今のPepperとは違うものをつくったはずです。最先端のCPU、高価なセンサーやモーターを投入し、ハイスペックで、これ見よがしに技術をひけらかすものをめざしたかもしれません。
ところが、そこをめざすとどうしても高価になり、一般ユーザーの求めていないロボットになってしまいます。それでは、孫正義社長に与えられた「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」というミッションを達成することはできません。だから、ロボット技術の最先端を狙うのではなく、今ある技術の組み合わせで、どうすれば一般ユーザーが喜んでくれるかを考えたのです。
そして、「クリエイター×エンジニア」という掛け算に行き当たりました。Pepperと触れ合うユーザーが、「かわいい」「面白い」と思ってくれるようなユーザー体験をクリエイターに考えてもらい、それをエンジニアとともにロボットに実装することで、将来的にわたって、専門家のみならず、みんなで育てていけるプラットフォームという世界観を提示することができたのです。
これは、おそらくロボットを専業とする専門家にとっては、とても常識とは言えない発想だったと思います。市場に出してみると、やはり一部のロボットの専門家からは、このアイデアそのものに批判も寄せられました。しかし、この発想に立てたからこそ、多くの一般ユーザーが受け入れ、夢を見てもらえる「初めての人型ロボット」をつくることができたのだと思っています。
もちろん、Pepperはゼロイチの段階です。ゼロイチの「1」は完成を意味するのではなく、産み落としたばかりの新生児のような段階にすぎません。今後、最先端の技術を取り入れ、さらに成長する余地は無限にあります。しかし、前例がない現段階で市場に受け入れられるロボットを見極めるためには、素人目線が欠かせなかったと確信しています。
もうお気づきだと思います。
素人目線とは、ユーザー目線、お客様目線と同義です。
結局のところ、僕たちのビジネスはすべて、ユーザーに喜んでもらうためにあります。「ユーザーの喜び」こそが「価値」なのです。だから、専門的知識を有していながらも、同時に「素人目線=ユーザー目線」に徹することができるような”二重人格性”をもつことこそが、プロフェショナルの証でもあるのです。
だから、僕はこう考えています。
プロフェショナル意識を持つ「素人」こそが最強だ、と。