【コクヨのトップ社員が答える】ノートは1冊にまとめるべきか? キレイに書くべきか?
【コクヨのトップ社員が答える】ノートは1冊にまとめるべきか? キレイに書くべきか?
『考える人のメモの技術』より
【コクヨのトップ社員が答える】ノートは1冊にまとめるべきか? キレイに書くべきか?
『考える人のメモの技術』より
【コクヨのトップ社員が答える】ノートは1冊にまとめるべきか? キレイに書くべきか?
左が「測量野帳」、右が「キャンパス ノートパッド」。
【コクヨのトップ社員が答える】ノートは1冊にまとめるべきか? キレイに書くべきか?
上がコクヨ株式会社、PR部門の部長のノート。下が営業企画部門の部長のノート。(画像提供:下地さん)
【コクヨのトップ社員が答える】ノートは1冊にまとめるべきか? キレイに書くべきか?
下地寛也(しもじ・かんや) コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメント業務に従事。未来の働き方を研究するワークスタイル研究所の所長、ファニチャー事業部の企画・販促・提案を統括する提案マーケティング部の部長などを経て、現在はコーポレートコミュニケーション室室長としてコクヨグループのブランド戦略や組織風土改革の推進に取り組んでいる。同時に新しい働き方を模索して複業ワーカー(エスケイブレイン代表)としてのビジネススキルに関するセミナーや講演、YouTube動画配信などの活動も積極的に行っている。
【コクヨのトップ社員が答える】ノートは1冊にまとめるべきか? キレイに書くべきか?