愛するペットの主治医は、どのようなことに注意して選べばいいのだろう愛するペットの主治医は、どのようなことに注意して選べばいいのだろう Photo:PIXTA

愛するペットの主治医は、どのようなことに注意して選べばいいのだろう。1つ頭に入れておくべきは、獣医の技量は、人間を診る医師以上に差があるということだ。(医療ジャーナリスト 木原洋美)

平凡でもいいが
ヤブでは困るのだ

 昔から「遠くの親戚より近くの他人」という。いざというときには、疎遠にしている遠くの親戚より、交流がある近くの他人のほうが頼りになるという意味だが、これにならって首都圏在住のA子さん(45歳)はかつて、小児科医は「遠くの名医より近くの平凡医」と思っていた。

 なぜなら子どもがしょっちゅう病気をする。だからさっと連れていけて、すぐに診てもらえる、平凡な医師が一番と考えていたのだ。

 だがそれは間違いだった。

 あるとき、咳が長引いていた長男(当時生後5ヵ月)の様子が明らかにおかしい。受診させると、医師は「ぐったりしているのではなく、落ち着いているだけ」と言う。「呼吸が苦しそうなので、検査してください」と食い下がったが、「そんなのムダですよ」と鼻で笑われた。相手にされないまま帰され、そのわずか1時間後、長男は40度を超える熱を出し、痙攣(けいれん)を起こして救急搬送。肺炎だった。

 A子さんは、近くにあること最優先で小児科を選んでいたことを悔いた。近くて、平凡なのはいいが、ヤブでは困るのだ。

 赤ちゃんは、自分がどれほど具合が悪いか説明できないし、急変しやすい。だからこそ、小児科医は注意深く診察し、異常を見逃さないでほしい。

 A子さんはその後、隣駅にある、名医と評判の小児科を受診し、医師としてのレベルの違いに驚いた。予約しても3時間待ちの混み具合だったが、診察は丁寧で的確、内科系だけでなく目、耳、鼻も診てくれたし、重病は見逃さず、大学病院につないでくれた。

(小児科医は、近くのヤブより、ちょっと遠くても名医じゃないと!)とA子さんは強く思った。