メンバーに信頼され、仕事がうまくいくようになる習慣を英国の超一流コーチが伝授。
これからリーダーになる人も、既にリーダーとして壁にぶつかっている人も、成長のきっかけが必ず見つかる。
著者はこれまでに国連や世界銀行グループ、政府、学校など様々な組織のリーダーへ、コーチングをおこなってきました。本書では、その経験から導き出した、リーダーにとって必要な資質や能力を高めるための習慣を紹介しています。それぞれの習慣について、2つのセクションに分けて解説。前半では習慣のポイントをわかりやすく説明します。後半ではその習慣をどのように実践すればよいか、ワークなどと共に具体的な方法を紹介します。
自分の強みや弱みを無理せず伸ばし、改善することで、自然とメンバーがついてきて仕事がうまくいくようになります。習慣のポイントだけでなく、どのように実践すればよいか、ワークなどをまじえ具体的な方法を紹介します。
ありのままの自分で人がついてくる リーダーの習慣
人望のあるリーダーが実践している、ミスをした部下との接し方【書籍オンライン編集部セレクション】
      
    
優れたリーダーは「命令」しない快く部下に動いてもらう6つの方法
      
    
「成果をうまくアピールするリーダー」と「自慢ばかりで人望を失うリーダー」の決定的な差
      
    
部下が「自ら考え」動き出すようになる、すぐ実践できる会話のフレームワークとは?
      
    
不毛な争いを避け、社内政治をしなやかに生き抜く5つの方法
      
    
本当に話しかけやすく、部下に慕われるリーダーがやっていること
      
    
「才能」ではなく「強み」を活かせば、自然と人はついてくる
      
    
職場の士気を上げるリーダーは部下の「7つの欲求」を満たす
      
    
リーダーは、「ミスをしたとき」どうすべきなのか?信頼を失わず、むしろ好感度が上がる3つの方法
      
    
好感度の高いリーダーが実践している、部下へ「悪い知らせ」を伝える3つの方法
      
    
【マッキンゼーの研究調査で判明!】優れたリーダーは、部下よりも上司を味方につける
      
    
優れたリーダーが、部下の信頼を一瞬で失う「余計なひと言」を防ぐためにしていること
      
    