
「自社株はいらない」社長の相続トラブルとは?
井ノ上陽一
「社長に万が一のことがあったら、会社がどうなるか」は常に考えておくべきです。社長の相続トラブルで厄介なのは「自社株」です。
2021.7.18
「経理業務の効率化」「会計とITの融合」を得意とする税理士がリモート経理のカンドコロを教えます。
・経費精算
・FAXの注文書対応
・請求書の作成と発送
・書類の押印
・銀行振込業務
出社ゼロで全部できます。セキュリティ対策もバッチリ。
「いつでも・どこでも・誰でも」経理ができるようになる環境作りから、具体的な経理の流れ、そしてコロナ禍を踏まえた財務対策までを解説します。
井ノ上陽一
「社長に万が一のことがあったら、会社がどうなるか」は常に考えておくべきです。社長の相続トラブルで厄介なのは「自社株」です。
2021.7.18
井ノ上陽一
新型コロナウイルスによって、幅広い業種で業績が悪化しています。特に気をつけたいのは売掛金の回収リスクです。「入金がない」を減らす方法をお伝…
2021.3.27
井ノ上陽一
リモート経理の要となる会計ソフト。さまざまなソフトが発売されていますが、私はクラウド会計ソフトのfreeeをオススメします。freeeの強…
2021.3.25
井ノ上陽一
「経理には紙が必要だ。デジタル化したら、かえって手間がかかる」と考える人もいます。しかし、これは間違いです。経理を経営に活かすためにも、デ…
2021.3.23
井ノ上陽一
メールがすぐに返ってくることを期待してはいけません。リモートワークにおけるメールマナーを考えてみましょう。
2021.3.21
井ノ上陽一
経理で大切なのは社内の不正を防ぐことです。不正のパターンとそれを防ぐコツをお伝えします。
2021.3.20
井ノ上陽一
2020年10月より税務調査が再開されました。コロナ禍の税務調査対策をお伝えします。
2021.3.19
井ノ上陽一
仕事に使うノートパソコンは何を基準に買えばいいのでしょうか。重視すべきは「CPU」です。ポイントを解説します。
2021.3.18
井ノ上陽一
「経費精算には領収書が必要」。これは思い込みです。宛名のある領収書が経理上必ずしも必要なわけではなく、レシートで十分要件を満たします。ポイ…
2021.3.16
井ノ上陽一
リモートワークで注意すべきは「仕事のやりすぎ」です。「いつでも・どこでも・誰でも」できるからこそ、ルールを決め、徹底する必要があります。
2021.3.14
井ノ上陽一
「通帳を記帳する」「銀行で振り込む」ために出社するのは、今すぐやめましょう。ネットバンクを活用しましょう。オススメの銀行も紹介します。
2021.3.13
井ノ上陽一
このコロナ禍でオススメできる真っ当な節税策を3つご紹介します。
2021.3.12
井ノ上陽一
リモートワークに欠かせないビデオ会議。そのビデオ会議を気持ちよく行うコツを紹介します。
2021.3.11
井ノ上陽一
経理で手間がかかるのは経費精算です。なぜ手間がかかるか。それは紙でやるからです。会社全体でとり組み、効率化していきましょう。ポイントは「デ…
2021.3.10
井ノ上陽一
通常、給与明細を紙で渡す場合は、プリントアウトして封筒に入れて郵送、または手渡しになるでしょう。これはリモート経理の大敵です。では給与明細…
2021.3.9
井ノ上陽一
9割の人は、自分の仕事のスピードを過大評価しています。「がんばっているのに仕事が終わらない」原因は、この見積もり違いにあるのです。どうすれ…
2021.3.7
井ノ上陽一
職場では「ちょっといい?」をなくしましょう。この「ちょっといい?」のひと言で集中力が途切れてしまいます。職場の「ちょっといい?」がなくす考…
2021.3.6
井ノ上陽一
FAXを受けとるために出社するのは絶対にやめましょう。とはいえ相手がFAXを使っていて、FAXで申し込みを要求される場合もあるでしょう。F…
2021.3.5
井ノ上陽一
リモートワークに反対する社員も一定数いるでしょう。抵抗勢力の言い分も理解できますが、このコロナ禍では、ITで効率化しなければ生き残ることは…
2021.3.4
井ノ上陽一
リモート経理では、電話を禁止しましょう。電話がよくないのは「相手の仕事に割り込むから」です。電話をなくす2つの方法をお伝えします。
2021.3.3