
第11回
欧州で存在感を放つ日本企業 ごみ処理プラントの新勢力図
週刊ダイヤモンド編集部
ドイツの有力企業の買収により、いきなり欧州市場で主役級に躍り出た新日鉄住金エンジニアリング。それが導火線となって、ごみ処理プラントの欧州の…
2014.6.6
市場が激変するなか、企業を取り巻く環境は厳しさを増している。企業を取り巻く様々な産業・業種にスポットをあて、その動向を豊富なデータや取材を基に分析する。市場が抱える問題点とその「活路」を読み解こう。
第11回
週刊ダイヤモンド編集部
ドイツの有力企業の買収により、いきなり欧州市場で主役級に躍り出た新日鉄住金エンジニアリング。それが導火線となって、ごみ処理プラントの欧州の…
2014.6.6
第10回
周期的に好況と不況を繰り返してきた造船業は、韓国と中国に抜かれて相対的な地盤沈下が進む。なかなか業界再編が進まないという問題を抱えながら、…
2012.5.7
第9回
週刊ダイヤモンド編集部
福島第1原子力発電所事故による放射能漏れで、食を取り巻く環境は一変。公的検査の信頼性が失墜するなか、食品関連企業は独自に放射能検査を始めた…
2012.1.30
第8回
週刊ダイヤモンド編集部
建機は、新興国の国づくりやインフラ整備には欠かせないものであり、一方で先進国の都市開発でも必要になる。とりわけ、日本が原型モデルを開発した…
2012.1.27
第7回
週刊ダイヤモンド編集部
2010年3月、山口フィナンシャルグループは、突如として新銀行の設立を発表した。しかも本店をお隣の福岡県北九州市に置くという地方銀行始まっ…
2010.9.22
第6回
過去最高益を更新してきた日本の鉄鋼各社が一転して苦境に立たされている。不況だけが原因ではない。中国などの攻勢による過当競争突入、寡占化する…
2010.1.20
第5回
総合スーパーの2009年8月中間決算は、消費不況のあおりで、揃って赤字の全滅に終わった。目先の策は値下げ販売しかなく、それがますます収益を…
2009.12.16
第4回
「またサムスンに先を越された」──。大手電機メーカー幹部は焦りを隠さない。韓国サムスン電子にLEDチップの調達で先手を打たれたからだ。今年…
2009.11.6
第3回
省エネやエコ意識の高まりを受け、今トイレ業界では熾烈な競争が繰り広げられている。特に注目されているのが、衛生陶器メーカーのTOTOとINA…
2009.8.10
第2回
半導体市場で続く熾烈な競争により、疲弊し切った日本メーカー。今回は、競争力喪失の元凶に深く斬り込み、その現状を明らかにする。かつて世界を席…
2009.7.24
第1回
半導体の世界市場では、製品カテゴリーを超えた寡占化が進行している。インテルをはじめとする強豪が、新しい戦いに挑んでいるなか、残念ながら、そ…
2009.7.22