ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。
カラダご医見番
第339回
グルテンフリー食の功罪、2型糖尿病の発症率上昇リスクも

第338回
不眠症や肩こりで処方「ベンゾ系薬剤」に常用量で薬物依存の危険

第337回
現代的な生活は健康リスク!狩猟・採集民族の人々に学ぶ

第336回
2型糖尿病患者は、アジア人でもがん死リスクが高い

第335回
認知症を予防する飲酒量は?1日あたり0.5合程度が上限

第334回
「男の更年期」改善、男性ホルモン補充療法の効果に疑問符

第333回
玄米食べてカロリー消費!1日分で約30分の運動に匹敵

第332回
電子たばこは禁煙補助になる?英米で異なる見解

第331回
不安・うつはがんの初期症状?結腸・直腸、膵臓などで関連

第330回
「睡眠時無呼吸症候群」実は2種類、閉塞性・中枢性で違い

第329回
周期的に下腹部が痛む「大腸憩室炎」は赤身肉を控えて予防

第328回
災害時に心臓を守るリスト付き、循環器学会監修の防災セット限定販売

第327回
子供とスポーツ脳振とう、運動再開は7日以内に?

第326回
サウナで認知症リスク低下、本場フィンランドの報告

第325回
ポケモンGOの運動量増進効果、最初の2週間だけ!?

第324回
がんに匹敵する悪性疾患「足の狭心症」とは?

第323回
インフル予防に漢方「補中益気湯」の可能性

第322回
生活習慣調査から見えた「健康な高齢者」と「不健康な若者」

第321回
痛風発作の薬は低用量で 米国のガイドラインが推奨

第320回
社会文化的伝統は肥満のもと 年末~春は危険だらけ
